日帰りの八高線撮影日記

 6月の休日、日帰りで八高線のSL列車を撮りに行きました。 昭和44年6月 (バック牽引でやって来た69636。この機体は先日川越線で見かけました。) (写真08830 八高線 東飯能~金子 69636 69.6) (写真08831 八高線 東飯能~金子 69636 69.6) (釣り人が列車に視線を送っています。) (写真08832 八高線 東飯能~金子 D51 69.6) (惰行運転で機関助士も一息といったところでしょう。) (写真08833 八高線 東飯能~金子 D51676 69.6) (前の写真のD51676に拝島で追いついて後ろ姿を撮りました。) (写真08834 八高線 拝島 D51676 69.6) (写真08835 八高線 拝島 D51676 69.6) 次回に続く。

続きを読む

日帰りの川越線撮影日記

 6月の休日、日帰りで川越線の96列車を撮りに行きました。川越線はこの年の10月に無煙化されました。何気ない写真も貴重な記録になりました。 昭和44年6月 (雑草の生えた道床上の線路をゆっくりと96貨レがやって来ました。) (写真08910 川越線 笠幡~武蔵高萩 29680 69.6) (写真08911 川越線 笠幡~武蔵高萩 29680 69.6) (写真08912 川越線 笠幡~武蔵高萩 29680 69.6) (無煙化前は客レも96が牽いていました。) (写真08909 川越線 49613 69.6) (土手の下から。) (写真08825 川越線 武蔵高萩~笠幡 69636 69.6) (前の写真を撮った弟が写っています。) (写真08913 川越線 武蔵高萩~笠幡 69636 69.6) (この69636は川越線無煙化記念列車を牽引したとの事。) (写真08914 川越線 武蔵高萩~笠幡 69636 69.6) (帰路、川越駅で貨レを撮影しました。ここでも69636に出会いました。) (写真08826 川越線 川越 69636 69.6) (105mmで3枚。) (写真08915 川越線 川越 69636 69.6) (写真08916 川越線 川越 69636 69.6) (写真08917 川越線 川越 69636 69.6) (55mmで3枚。) (写真08827 川越線 川越 69636 69.…

続きを読む

日帰りの高島線撮影日記(2)

 6月の休日、日帰りで高島線D51貨レを撮りに行きました。高島線はこの次の年昭和45(1970)年10月に電化されました。 昭和44年6月 (鶴見川岸で遠景を撮りました。D51貨レが力行してくるところに京浜東北線103系電車がすれ違っていきます。) (写真08814 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) (次に来たのは横須賀線113系電車。これらの路線での103系と113系の登場はそれぞれ昭和40(1965)年、昭和38(1963)年であり、このころはまだ新しい感じがしたものです。) (写真08815 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) (写真08816 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) (写真08817 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) (そして、D51貨レ同士のすれ違い。) (写真08818 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) (写真08819 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) (鶴見駅構内への進入で惰行に切り替えます。) (写真08820 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) 高島線撮影は以上です。

続きを読む