昭和41年8月鉄道撮影日記(6)

日付を遡ります。8月は夏休みのため頻繁に撮影にでかけました。 昭和41年(1966年)8月 (まずは101系と103系が並んだ写真です。その違いは、車両前面の窪みの中にある窓ガラスが窪みの上端にほとんど届いており、連結器の上に通風孔が無いのが101系と言えると思います。多分田端駅で撮ったと思います。) (写真00351-2 山手線 103系 66.8) (103系の走行写真です。) (写真00352-1 山手線 103系 66.8) (101系が駅についたところです。) (写真00352-3 山手線 101系 66.8) (京浜東北線にはまだ73系が走っていました。) (写真00352-2 京浜東北線 日暮里~田端 73系 66.8) (東北本線の普通列車はEF57が牽いていました。) (写真00353-1 東北本線 尾久~上野 EF57 66.8) (田端機関区に行きました。) (写真00354-2 田端機関区 EF8029 66.8) (おなじみのC5755がいました。) (写真00355-1 田端機関区 C5755 66.8) (写真00354-1 田端機関区 C5755 66.8) (写真00355-2 田端機関区 C5755 66.8) 以上

続きを読む

昭和42年2月機関車撮影日記

昭和42年(1967年)2月   2月10日から12日にかけて降り続いた雪は20cm近くも積もりました。13年振りの大雪だとのことです。 (以下のSLは10日に撮ったと思われます。) (写真15714 田端機関区 C5777) (写真15715 田端機関区 D51259) (写真15718 田端機関区 D51259) (写真15716 田端機関区 D51259) (写真15717 田端機関区 D51259) (この弟の写真は12日に撮ったと思われます。) (写真15720 弟) 以上

続きを読む

昭和41年12月機関車撮影日記

 今回のネガには、隣接してEB10とSLの機関庫が写っています。前者は田端機関区、後者は新小岩機関区にて撮影したと推定されます。当時の日記には新小岩に行ったとしか書かれていませんが、田端に行った後新小岩に行ったとするのが妥当のようです。 昭和41年(1966年)12月11日  本日ガリチョンと共に新小岩に自転車で行きました。D51, C57, C58がいました。 (写真15608 田端機関区 D51447) (写真15610 田端機関区 D51447) (写真15611 田端機関区 EB102) (写真15612 新小岩機関区 D511051) (写真15613 新小岩機関区 D511053) (写真15617 新小岩機関区 D511053) (前の方で田端機関区にいたD51447ですが、新小岩に戻ってきた様です。) (写真15614 新小岩機関区 D51447) (写真15615 新小岩機関区 D51447) (写真15618 新小岩機関区 D5150) (写真15619 新小岩機関区 C58101) (C57の外観写真がありませんが、同行者の指摘でC57です。) (写真15620 新小岩機関区 C57164) (写真15621 新小岩機関区 C57164) 以上

続きを読む