昭和42年3月鉄道撮影日記(4)

昭和42年(1967年)3月26日 平で再びC62,C60や9600を撮り帰途につきました。 (写真00609 平機関区 67.3.26) (写真00610 平機関区 C6239 67.3.26) (写真00611 平機関区 D51313 67.3.26) (写真00612 平機関区 C6247 67.3.26) (磐越東線を走るD60です。このときはほとんど見向きもしませんでしたが、後に常磐線のSLがなくなったあとには真剣に追いかける様になります。) (写真00613 平機関区 D6038 67.3.26) (写真00614 平機関区 C6247 67.3.26) (写真00615 平機関区 C6247 67.3.26) (写真00616 平機関区 C6247 67.3.26) (写真00617 平機関区 C6237 67.3.26) (C6222は平機関区で唯一スノープラウを装着しており、顔つきが精悍でした。この頃35mm広角レンズを購入しました。扇形庫では55mm標準レンズだと機関車の前方からしか撮れなかったのがかなり横から撮れるようになりました。このブログの昭和41年10月の写真と比べてください。) (写真00618 平機関区 C6222 67.3.26) (写真00619 平機関区 C6249 67.3.26) (写真00620 平機関区 C62 67.3.26) (ゆうづるのヘッドマークを付けたC6…

続きを読む

昭和42年3月鉄道撮影日記(3)

 前回掲載の平機関区から移動し列車を撮影しに行きました。  これらの映像の原版は8mmフィルムカメラで撮影したものです。平成27年に実家の物置からフィルムが出てきたのでデジタイズを行いました。フィルムはカールが大きく、「ビネガーシンドローム(加水分解現象、すっぱい匂いがする)」も出ていました。大手のF社ではデジタイズを断られてしまいました。ネットで調べ、そのようなフィルムでも対応してくれるD社を見つけ、作業を依頼したところ、映像が蘇ったのです。作品は揺れが少なくなく、見づらいですが、デジタイズ時にはパーフォレーションの痛みなどからもっと揺れていたのを映像編集ソフトの手ブレ補正機能によりだいぶ抑えることが出来ました。  音声は当時カセットテープに録音したものを同期させました。 昭和42年(1967年)3月26日 (途中、久之浜の波立海岸に寄りました。広々としたのどかな砂浜でした。現在はYouTubeの上荻野模型鉄道14に掲載したように変貌しています。) (真ん中の弟です。) (写真00606 波立海岸(久ノ浜~四ツ倉)) (下の弟です。) (写真00607 波立海岸(久ノ浜~四ツ倉))  次に北上し撮影に好適と思われるポールの無い所を苦心の末発見し待機していると、C62の牽く上り列車、D51の上り貨物、C62のみちのく下りが通り、まずまずの成果です。列車は8ミリで撮りました。 (動画4203-3 常磐線客レ通過) S42-3常磐線客レ通過.MP4 (動画420…

続きを読む

昭和42年3月鉄道撮影日記(2)

 前回に引き続き平機関区で撮影したSL写真を掲載します。 昭和42年(1967年)3月26日 (C60は程よい太さのボイラー、大型キャブなどによりとても均整のとれた姿で好きでした。この写真から、元はC5958として昭和17年に川崎車両で製造され、C6011には昭和29年に浜松工場で改造されたことが分かります。歴史を感じました。この年(昭和42年)の12月に廃車されました。) (写真00525 平機関区 C6011 67.3.26) (写真00524 平機関区 C6011 67.3.26) (写真00526 平機関区 C6011 67.3.26) (写真00528 平機関区 C6011 67.3.26) (写真00529 平機関区 C6011 67.3.26) (写真00535 平機関区 D51 67.3.26) (写真00531 平機関区 D51557 67.3.26) (写真00532 平機関区 D51557 67.3.26) (写真00533 平機関区 67.3.26) (写真00603 平機関区 C6238 67.3.26) (写真00534 平機関区 C6238 67.3.26) (写真00604 平機関区 C62 67.3.26) (写真00536 平機関区 C6238 67.3.26) (写真00601 平機関区 C62 67.3.26) (写真00602 平機関区 C62 67.3.26) …

続きを読む