御殿場線D52列車、音声つき8mm動画。昭和42年3月31日鉄道撮影日記

昭和42年(1967年)3月31日(金)  6時半に出発しました。目指すは御殿場線です。2時間半ほどで着き撮影を開始しました。弟の録音の方も快調です。結局客列車3本、貨物列車1本を撮りました。全くのスカスカダイヤで第一撮影地点では5時間も待機していました。  (まずは聞いてください。長い汽笛、反響音が尾を引きます。そしてD52のレールサウンドが近づいてきます。) (音声4203-1 御殿場線 金子~松田 D52403) 御殿場線客レ8両長い汽笛.mp3 (写真15819 御殿場線 金子~松田 D52403 67.3.31) (写真15820 御殿場線 金子~松田 D52403 67.3.31)  (途中松田駅で現時点で御殿場駅付近に保存されているD5272を撮りました。) (写真15821 御殿場線 松田 D5272 67.3.31)  (谷峨~駿河小山間に移動。列車間隔が長いのでこんなことも平気) (写真15822 御殿場線 谷峨~駿河小山 67.3.31)  (D52を待つ間一応DLも撮影) (写真15823 御殿場線 駿河小山~谷峨 小田急キハ 朝霧 67.3.31) (写真15824 御殿場線 駿河小山~谷峨 キハ17系 67.3.31)  (やっとD52列車(貨物)が来ました。) (動画4203-1 御殿場線 谷峨~駿河小山 D52236 67.3.31) 御殿場線谷峨貨レ通過.MP4 …

続きを読む

昭和42年3月28日の日記

 当時私は中学で写真部に所属していました。その活動の一環として埼玉県の長瀞付近で写真撮影を行うことになりましたが、普通に長瀞に行くのではつまらないので東武東上線の寄居駅で降りて山越えして長瀞に行くことになりました。鉄道の事は少ししか出てきませんが懐かしいので当時の日記を掲載します。 昭和42年(1967年)3月28日  朝6時半池袋に3人が集合。東上線にて北上し寄居で降りて長瀞へ向かいました。八高線と交差しそこでD51670を撮影しました。(この写真は見当たらず)  前方に山が迫りついにこれを登り始めました。非常に急な800パーミルから1000パーミルほどの勾配でいつも無視していた耕運機が羨ましくなるほどでした。暫く行くともう人の歩かないような道になり進路もはっきりしなくなりましたが伐採中のおじさんが道を教えてくれたので心を強くして行きました。しかしそれは道と呼ぶにはあまりにも貧弱なもので「道なき道」の表現にピッタリでした。勾配もますます酷くなりついに小休止。周りを見ると灌木で覆われています。 (写真15805 長瀞67.3.28)  さて出発。ここらへんになるとさすがに荷物の重さがこたえてきました。そのためいつも最後尾というありさまです。土手を木の枝を掴みながら登るとやっと道らしい道に出ました。 (写真15803 長瀞67.3.28) ちょっと行くと周りが開け、関東平野が一望できる(と言っても遠くは霞んでよく見えませんが)所に来ました。ここで小休止。遠景を撮影しバラ…

続きを読む