房総西線にてC57,C58 昭和42年7月鉄道撮影日記

昭和42年7月28日  朝4時出発。安房勝山へ向かいました。海水浴が目的ですがむしろ蒸機の撮影が楽しみです。 (珍しいキユニ19です。次に来るSLの練習で撮ったのですが。) (写真01400 房総西線 安房勝山~保田 キユニ19 67.7.28) (入江の風景にSLを入れて撮りました。) (写真01401 房総西線 安房勝山~保田 C5733 67.7.28) (当時キハ17系が主流で次から次へ来ました。) (写真01401-1 房総西線 安房勝山~保田 キハ17系 67.7.28) (夏の日差しの中をC58がやってきました。) (写真01402 房総西線 安房勝山~保田 C58261 67.7.28) (トンネルから出てきたのはC57。) (写真01403 房総西線 安房勝山~保田 C5759 67.7.28) (房総への海水浴客を運んだかもめ号でした。) (写真01404 房総西線 安房勝山~保田 67.7.28) (きれいなC58が軽快に走っていました。) (写真01405 房総西線 岩井~安房勝山 C58291 67.7.28) (C58は貨物列車も担当です。) (写真01406 房総西線 安房勝山~岩井 C58183 67.7.28) (写真01407 房総西線 安房勝山~岩井 67.7.28) (海水浴を終え、夕方に再度撮影です。) (写真01409 房総西線 岩井~安房勝山 キハ58 67.7.28) …

続きを読む

鶯谷にて成田行きC57 昭和42年6月鉄道撮影日記

昭和42年6月 (5月6日の日記に書いたようにC57列車が近場で走っていたので気が向くと写真を撮りに行っていました。この日は鶯谷駅で撮影しました。) (写真013801 常磐線 鶯谷 C5771 67.6) (写真013802 常磐線 鶯谷 C5771 67.6) (京浜東北線の103系と並走しているところを撮りました。この頃は103系に冷房は付いていませんでした。) (写真013803 常磐線 鶯谷 C5771 67.6) (このEF58列車の写真も鶯谷で撮りました。その裏付けとして背景に先端に星のついた塔が立っていますが、よく見るとそこには「スター」、その下の建物には「グランドキャバレー」「スター東京」と書いてあります。調べるとその様な施設が当時そこにありました。写真を撮ったときには余計なものが写り込んだなと思いますが、あとで振り返ると時代と場所が分かるので貴重な記録になっています。) (写真013804 東北本線 鶯谷 EF5858 67.6) 以上

続きを読む

東北修学旅行にて 昭和42年5月鉄道撮影日記(2)

昭和42年5月23日 (厳美渓、毛越寺、中尊寺などを観光。) 昭和42年5月24日 (小岩井農場に続き、竜ヶ森に寄りました。通りかかった86の貨物列車を撮ることができました。) (写真013517 花輪線 岩手松尾~龍が森 48689 67.5.24) (写真013518 花輪線 岩手松尾~龍が森 48689 67.5.24) (写真013519 花輪線 岩手松尾~龍が森 8620 67.5.24) (写真013520 花輪線 岩手松尾~龍が森 8620 67.5.24) (その後環状列石、発荷峠、十和田湖を観光し、その近くで泊まりました。) 昭和42年5月25日~昭和42年5月26日 (最終日。東京に帰る日です。八甲田で雪すべり等をした後)待望の青森に来ました。皆と別れ、青森駅構内に入りC60を撮影しました。 (写真013624 東北本線 青森 C6017 67.5.25) 一瞬ためらいましたがもう見られないだろうと思い、ホームから降りて撮影しました。 (写真013626 東北本線 青森 C6017 67.5.25) (写真013623 東北本線 青森 C6017 67.5.25) (D51や96も見かけました。) (写真013625 東北本線 青森 D511095 67.5.25) (写真013627 東北本線 青森 19613 67.5.25)  機関区は相当遠いそうで行くのは諦めました。ホームにC61が止まって…

続きを読む