東北修学旅行にて 昭和42年5月鉄道撮影日記
昭和42年5月21日
いよいよ明日東北修学旅行へ出発です。もう歌など口ずさんだりして嬉しさを隠せない感じです。夜もすぐには眠れず、SLや女子を撮影することを考えたりしていました。
(このブログには女子の写真は載せませんが・・・。)
昭和42年5月22日
8時30分上野駅団体集合所に集まりました。
我々は乗って帰って来るはずの第3十和田をホームの向こう側に見て少し変な気持ちでしたが、それもまだ5日も先のことなのですぐに忘れました。
(隣のホームにはEF80牽引のゆうづるが入線してきました。)
(写真013316 常磐線 上野 EF8050 ゆうづる 67.5.22)
9時少し過ぎに下り第一松島に乗りました。いつもは上から見ている上野の駅を出発し、田端の機関区などを通り過ぎて451系は一路東北本線を北上し始めました。
(大宮付近で9600の横を通り過ぎました。)
(写真013317 東北本線 大宮付近 59669 67.5.22)
(大宮操車場でD51が貨物の入れ替えをしているのが見えました。)
(写真013318 東北本線 大宮操車場 D51 67.5.22)
(大宮機関区には川越線を走る9600が何両も待機していました。)
(写真013319 大宮機関区 67.5.22)
(西那須野駅で珍しい車両があったので撮影しました。東野(とうや)鉄道のキハ501、ハ30等と見られます。ハ30は当初4輪ガソリン車でしたが、後にエンジンを下ろし、客車とし…