ゆうづるに会いに常磐線へ 昭和42年8月5日鉄道撮影日記(4)

昭和42年8月5日  そこ(平機関区)には先程の名古屋の人が来ていてC62のナンバープレートを磨いていました。別れるときに名刺をもらっておきました。ゆうづるの写真が欲しいということでしたが気に入った写真も無いので憂鬱になってしまいました。 (引き続き平機関区で写真を撮りました。) (写真01606 平機関区 C609 67.8.5) (写真01610 平機関区 C609 67.8.5) (写真01612 平機関区 C6121 67.8.5) (写真01709 平機関区 C6121 67.8.5) (今回は記念になるよう兄弟を入れて多く撮りました。) (写真01711 平機関区 C6222 67.8.5) (写真01712 平機関区 C6224 8630 67.8.5) (写真01713 平機関区 67.8.5) (C6248も23と並んでゆうづるをしばしば牽引していました。) (写真01717 平機関区 C6248 67.8.5) (写真01714 平機関区 C6248 67.8.5) (写真01707 平機関区 C6248 67.8.5) (写真01613 平機関区 C6248 67.8.5) (写真01708 平機関区 C5754 67.8.5) (最後に跨線橋を渡って平機関区に別れを告げました。) (写真01728 常磐線 平 D51381 67.8.5)  帰りに北茨城のドライブインに寄っ…

続きを読む

ゆうづるに会いに常磐線へ 昭和42年8月5日鉄道撮影日記(3)

昭和42年8月5日  平機関区に立ち寄りました。 (機関区へ向かう跨線橋の上から。) (写真01706 常磐線 平 C6249 67.8.5) (写真01716 平機関区 67.8.5) (写真01715 平機関区 67.8.5) (写真01609 平機関区 67.8.5)  給水温め器の上に乗ったりキャブに乗ったり、悔いの無いようにして来ました。C6223(ゆうづるのヘッドマーク付き)を特に念入りに撮りました。 (写真01710 平機関区 C6223 67.8.5) (このブログのサムネイルにしている写真はこの時撮りました。) (写真01611 平機関区 C6223 67.8.5) (機関士席) (写真01725 平機関区 C6223 67.8.5) (機関士の視点。C62はボイラーが太く前方視界が限られています。  速度計は120km/hまで表示されています。  ゆうづるは90km/h以上で走っていました。) (写真01723 平機関区 C6223 67.8.5) (圧力計など。待機中で14kg/cm2を示しています。) (写真01721 平機関区 C6223 67.8.5) (石炭ストーカー) (写真01724 平機関区 C6223 67.8.5) (機関助士席) (写真01722 平機関区 C6223 67.8.5) 次回に続く。

続きを読む

ゆうづるに会いに常磐線へ 昭和42年8月5日鉄道撮影日記(2)

昭和42年8月5日  この場所(末続~広野間)で暑い中、10時位まで撮影していました。 (まずはC62牽引の下り客レ。私は踏切で写真を撮っているファンを入れて望遠で撮りました。) (写真S0305a 常磐線 末続~広野 C6239 67.8.5) (その姿を後ろから弟が撮っています。ここには乗ってきた車と運転してきてくれた母が写っています。) (写真S0430 常磐線 末続~広野 C6239 67.8.5) (そして次々と列車が来ます。ゆうづるを撮ったお気に入りの場所で何枚も撮っています。気温が上がり煙が白くなくなっています。) (写真01600 常磐線 広野~末続 C614 67.8.5) (人が入っていても構わず撮っています。これはこれで当時の様子を伝えています。) (写真01601 常磐線 広野~末続 C6249 第四十和田 67.8.5) (写真01602 常磐線 広野~末続 C609 67.8.5) (写真S0431 常磐線 広野~末続 D511086 67.8.5) (写真S0437 常磐線 広野~末続 D51313 67.8.5) (少し広野寄りに移動しました。) (写真01701 常磐線 広野~末続 C6248 67.8.5) (弟は動かずそれまでと同じ場所で撮っていました。) (写真S0438 常磐線 広野~末続 C6248 67.8.5) (広野寄りの東善寺トンネルから出てくる上り客レです。) (写真0…

続きを読む