ゆうづるに会いに常磐線へ 昭和42年8月10日鉄道撮影日記(4)

 引き続き平機関区で、蒸機の細部を多く撮りました。 昭和42年8月10日 (C6248に続きC6223の細部を撮りました。) (写真01827 平機関区 C6223 67.8.10) (写真01912-1 平機関区 C6223 67.8.10) (このとき下の弟はハーフで撮っています。小3でしたがよく撮ってくれました。) (写真01826 平機関区 C614 67.8.10) (公式側から回ります。) (写真01923-2 平機関区 C6223 67.8.10) (写真01909-1 平機関区 C6223 67.8.10) (写真01909-2 平機関区 C6223 67.8.10) (写真01910-1 平機関区 C6223 67.8.10) (写真01910-2 平機関区 C6223 67.8.10) (後ろに回ります。C6223の隣にはC614が居るので上の写真で弟はC6223を撮っているのがわかります。) (写真01829 平機関区 D51946、C6223、C614、C6248 67.8.10) (写真01908-1 平機関区 D51946、C6223 67.8.10) (写真01928-1 平機関区 C6223 67.8.10) (写真01931-1 平機関区 C6223 67.8.10) (写真01929-2 平機関区 C6223 67.8.10) (写真01929-1 平機関区 C62…

続きを読む

ゆうづるに会いに常磐線へ 昭和42年8月10日鉄道撮影日記(3)

 平機関区では、蒸機の細部を多く撮りました。後に模型製作に役立てる事を考えていました。 昭和42年8月10日 (跨線橋を渡って平機関に向かいました。) (写真01800 平機関区 67.8.10) (C609が出迎えてくれました。) (写真01737 平機関区 C609 67.8.10) (写真01801 平機関区 C609 67.8.10) (この時はC248がゆうづるのヘッドマークを付けていました。  まずは記念写真。) (写真01806 平機関区 C6248 67.8.10) (写真01914-1 平機関区 C6248 67.8.10) (写真01805 平機関区 C6248 67.8.10) (写真01824 平機関区 C6248 67.8.10) (このC6248の細部を撮っていきました。) (写真01924-2 平機関区 C6248 67.8.10) (非公式側から回って撮りました。) (写真01807 平機関区 C6248 67.8.10) (写真01808 平機関区 C6248 67.8.10) (写真01825 平機関区 C6248 67.8.10) (写真01809 平機関区 C6248 67.8.10) (写真01810 平機関区 C6248 67.8.10) (写真01812 平機関区 C6248 67.8.10) (写真01906-2 平機関区 C6…

続きを読む

ゆうづるに会いに常磐線へ 昭和42年8月10日鉄道撮影日記(2)

前回撮影地の富岡~竜田間からお気に入りの広野~末続間に移動しました。 昭和42年8月10日 (末続方面からC6239) (写真01619 常磐線 末続~広野 C6239 67.8.10) (このD51はこの場所では珍しく黒煙を上げていました。) (写真01618 常磐線 広野~末続 D511114 67.8.10) (弟がハーフで撮っています。D51はぶれていますが、遠くに神社が見え、上の写真の場所特定に有益です。) (写真01901-1 常磐線 広野~末続 D511114 67.8.10) (このD51は黒煙は出していません。) (写真01620 常磐線 広野~末続 D51946 67.8.10) (写真01902-2 常磐線 広野~末続 D51946 67.8.10) (大好きなC6223。この日は各停を牽引。朝は白煙を上げて走ってくるこの場所でC6223は石炭が良質なせいか殆ど見えないくらいの薄い煙を上げて力行してきます) (写真01732 常磐線 広野~末続 C6223 67.8.10) (写真019-2-2 常磐線 広野~末続 C6223 67.8.10) (C60は望遠で撮った時ボイラーの太さのバランスの良さが引き立ちます。) (写真01733 常磐線 末続~広野 C6010 67.8.10) (写真019-1-1 常磐線 末続~広野 C6010 67.8.10) (D51の単機…

続きを読む