昭和42年8月21日鉄道撮影日記

 この夏休みに、父の郷里である柏崎に海水浴兼SL撮影にでかけ、帰途小海線によりました。 昭和42年8月21日  17時43分小諸到着。C56が居ました。C56159。中所属。川崎車両。  小諸で待望のC56撮影に成功しました。フィルムはネオパンFを使ったのできめの細かい写真が撮れたでしょう。 (写真01976-1 小海線 小諸 C56159 67.8.21) (写真01929 小海線 小諸 C56159 67.8.21) (写真01930 小海線 小諸 C56159 67.8.21) (シールドビームが少々残念ですが、除煙板を始めボイラー、キャブ、テンダー等表面の歪みが少なく、整った印象です。) (写真01927 小海線 小諸 C56159 67.8.21) (ピストン尻棒が出ていないのが少々見慣れない感じがしました。) (写真01979-1 小海線 小諸 C56159 67.8.21) (写真01978-1 小海線 小諸 C56159 67.8.21) (写真01978-2 小海線 小諸 C56159 67.8.21) (写真01977-2 小海線 小諸 C56159 67.8.21) (写真01928 小海線 小諸 C56159 67.8.21) (写真01977-1 小海線 小諸 C56159 67.8.21) (写真01931 小海線 小諸 C56159 67.8.21) (写真01976-2 小海線…

続きを読む

昔の撮影地に行ってきました(九州編)

 今年(平成31年)の4月にガリチョンが、このブログの撮影地に行って写真を撮ってきてくれました。ドローンを使用しており、全体が見通せて私の断片的な記憶が繋がり当時の情景がより鮮やかに脳裏に浮かんできます。その旅行記を掲載します。(以下ガリチョンの記述) 当ブログ「昭和45年九州SL撮影旅行記(8)」の撮影地 豊肥本線 宮地~波野 (写真73)  下の私の写真No,1の左側、小さな赤い屋根の建物が宮地駅で、そこから横にまっすぐ線が伸び、左から1/4くらいで斜め右に曲がって、白い列車が写っている所に来ます。写真73はこの列車の位置の少し宮地駅寄りからこの列車の方に向かって撮ったものと推測します。 (写真No.1) この位置の180度反対側が写真No.2で、列車はしばらく直進の後、左にカーブして森の中に入ってゆき、左側に一部写っている外輪山の裾あたりでトンネルに入ります。 (写真No.2) 植林がずいぶん成長しています。  途中トンネルが途切れて列車が出て来ます(写真No.3の丸印のところ)。 (写真No.3)  最後はトンネルで外輪山を抜けて阿蘇の外へ。この様子をブログでも「左にカーブして」「一声の汽笛がしてブラストが消え、トンネルに入った」「またブラストが聞こえて」「再び消えて、もうブラストは聞こえなくなった。ずいぶん歩いてからだ。」などと記してあり、実際の地形の様子がうまく表現されていると思います。  8ミリ動画では96が黒煙…

続きを読む

昭和42年8月19日~21日鉄道撮影日記

 この夏休みに、父の郷里である柏崎に海水浴兼SL撮影にでかけました。 昭和42年8月19日  朝5時出発。柏崎には12時到着。最寄り駅の比角(現東柏崎)に寄りました。白い車が父の運転する車です。 (写真01946-2 越後線 比角 67.8.19)  海水浴へ向かう途中、D51が通り掛かったので写真を撮りました。 (写真01947-2 信越本線 D51131 67.8.19) (写真01948-1 信越本線 D51131 67.8.19)  鯨波海岸へ行き泳ぎました。日差しは強くなかったので焼けませんでした。 (海水浴中、通りかかったSLを撮りました。) (写真01948-2 信越本線 鯨波 D51932 67.8.19) (写真01949-1 信越本線 鯨波 D51932 67.8.19) (写真01949-2 信越本線 鯨波~青海川 D51932 67.8.19) (写真01950-1 信越本線 鯨波~青海川 D51932 67.8.19)  夜はタイムトンネル「海賊島」を見て寝ました。 8月20日  午前中は蒸気機関車を写すべく動きましたが客列車はすでにDD51化がなされていました。非常に残念です。 (写真01963-2 信越本線 DD51 67.8.20) (写真01964-1 信越本線 DD51 67.8.20) (写真01964-2 信越本線 DD51 67.8.20) (写真01908 信越…

続きを読む