八高線D51重連 昭和43年3月鉄道撮影日記

 これも近場の八高線を訪れました。  D51重連が印象的でした。 昭和43年3月 (八王子駅をC58牽引の貨物列車が発車していきます。後方から風が吹いており後退しているように見えますが。) (写真02200 八高線 八王子 C586 68.3) (写真02201 八高線 八王子 C586 68.3) (写真02202 八高線 八王子 C586 68.3) (加速していき、煙は後ろにたなびいて行きます。) (写真02203 八高線 八王子 C586 68.3) (場所を金子~東飯能間に移しました。架線・電柱が無く、スッキリした写真が撮れました。まずは9687。) (写真02204 八高線 金子~東飯能 9687 68.3) (次にC5835。) (写真02205 八高線 金子~東飯能 C5835 68.3) (あまり見られなかったD51+C58の重連。) (写真02206 八高線 金子~東飯能 D51670+C58 68.3) (東飯能からは登り勾配で良い煙が撮れました。) (写真00207 八高線 東飯能~金子 D51515 68.3) (写真00208 八高線 東飯能~金子 D51515 68.3) (写真00209 八高線 東飯能~金子 D51515 68.3) (写真02210 八高線 東飯能~金子 D51515 68.3) (D51が茶畑の間を軽快に走っていきました。) (写真02211 八高…

続きを読む

富士山とD52 昭和43年3月鉄道撮影日記

 高校受験でしばらくSL撮影を中断していました。  無事合格でき、まずは近場の御殿場線によしひこ君とD52を撮りに行きました。 昭和43年3月 (きれいに雪を被った富士山を背景にD52客レが緩い坂を下っていきます。) (写真02100 御殿場線 足柄~駿河小山 D52403 68.3) (写真02101 御殿場線 足柄~駿河小山 D52403 68.3) (写真02102 御殿場線 足柄~駿河小山 D52403 68.3) (当時は小田急線のディーゼルカーが乗り入れていました。「特別準急」という格付けで1両編成です。) (写真021-1 御殿場線 足柄~駿河小山 小田急キハ) (場所を山北に移しました。良い煙が撮れましたがD51でした。) (写真02133 御殿場線 松田~東山北 D51389 68.3) (3両目の客車はスハニ31で昭和初期までの特徴として2重屋根になっています。) (写真02134 御殿場線 松田~東山北 スハニ31 D51389 68.3) (少し場所を移動し、橋の上を行くD52貨物列車を撮りました。) (写真02103 御殿場線 足柄~駿河小山 D52335 68.3) (写真02104 御殿場線 足柄~駿河小山 D52335 68.3) (よしひこ君が別角度から撮っていました。写真02103の左端の土手の上から撮っています。) (写真Image05) (写真Image01) (写真I…

続きを読む

上野駅のC57 昭和42年9月17日鉄道撮影日記

 よしひこ君が上野駅でC57を撮りました。  常磐線経由成田行きの普通列車です。この頃はSLが見たくなれば上野駅に気軽に足を運んだものです。 昭和42年9月17日 (写真42091701) (佐倉機関区所属のC5777です。) (写真42091702) (写真42091703) (隣の電車は401系50Hz交直流電車ですね。低運転台が時代を感じさせます。) (写真42091704) (写真42091705) (大型前照灯が1灯です。後の写真ではシールドビーム2灯になっているので貴重な記録です。) (写真42091706) (写真42091708) (写真42091709) (この頃はキャブにも気軽に乗せてもらいました。) (写真42091710) (キハ58系ディーゼルカーの入線です。) (写真42091711) (別のホームに、はくつるカニ21が停車していました。) (写真42091712) 以上

続きを読む