小樽築港機関区でSLに囲まれて(2) 昭和43年3月鉄道撮影日記

 扇形庫に入り、撮影を開始しました。 昭和43年3月18日 (最初に出会ったのがC6227。資料によるとこの年の2月20日に廃車となっています。そのために、扇形庫の扉が半開きになっていたのでしょう。まだきれいな姿でした。もっとよく撮っておけばよかった・・・。) (写真02421 小樽築港機関区 C6227 68.3.18) (写真02422 小樽築港機関区 C6227 68.3.18) (写真02423 小樽築港機関区 C6227 68.3.18) (次はC126。小樽市総合博物館に展示されているという記事は2014年までしか見つかりませんでした。今もあるのでしょうか。 (写真02424 小樽築港機関区 C126 68.3.18) (C6232。この機関車は前日(17日)に「ていね」の本務機として我々の目の前を轟音を響かせて走りすぎました。) (写真02425 小樽築港機関区 C6232 68.3.18) (写真02426 小樽築港機関区 C6232 68.3.8) (写真02427 小樽築港機関区 C6232 68.3.18) (そしてその「ていね」の補機がC623でした。両機とも静かに休んでいました。) (写真02428 小樽築港機関区 C623 68.3.18) (次はちいさなB201。前年(1967.10.23)に廃車済み。) (写真02429 小樽築港機関区 B201 68.3.18) (写真02430 小樽築港機関…

続きを読む

小樽築港機関区でSLに囲まれて(1) 昭和43年3月鉄道撮影日記

 小樽築港ではD51、9600を初め、もちろん何両ものC62を次々に写真に収めました。 昭和43年3月18日 (小樽築港駅から機関区に向かう途中D51や96に出会いました。) (写真02410 函館本線 小樽築港 D51148 68.3.18) (写真02412 小樽築港機関区 9644 68.3.18) (写真02413 小樽築港機関区 59617 68.3.18) (写真02414 小樽築港機関区 9661、D51149 68.3.18) (給水・給炭のタイミングではないのか、C62の姿は見えません。) (写真02415 小樽築港機関区 D5158 68.3.18) (写真02416 小樽築港機関区 9661 68.3.18) (写真02417 小樽築港機関区 D5158 68.3.18) (写真02418 小樽築港機関区 D51114 68.3.18) (写真02419 小樽築港機関区 68.3.18) (いよいよ扇形庫が見えてきました。) (写真02420 小樽築港機関区 68.3.18) (扇形庫での撮影を開始します。) (写真S0638 小樽築港機関区 68.3.18) 次回に続く。

続きを読む

小樽泊、翌日小樽築港へ 昭和43年3月鉄道撮影日記

 熱郛での撮影を終え、小樽まで行って宿泊しました。 昭和43年3月17日 (熱郛で対向のD51客レを撮りました。) (写真02400 函館本線 D51 68.3.17) (写真02401 函館本線 D51 68.3.17) (撮影後小樽へ向かいました。熱郛17:57発123レ、小樽20:45着) 昭和43年3月18日 (翌日小樽を出る時初めて見るC55を撮影しました。) (写真02402 函館本線 小樽 C5536 68.3.18) (写真02403 函館本線 小樽 C5536 68.3.18) (C55は隣の客レの先頭に連結されました。) (写真02404 函館本線 小樽 C5536 68.3.18) (その客レを後に、小樽築港へ向かいます。小樽7:23発823レ) (写真02405 函館本線 小樽 C5536 68.3.18) (写真02407 函館本線 小樽 C5536 68.3.18) (写真02408 函館本線 小樽 C5536 68.3.18) (写真02409 函館本線 小樽 C5536 68.3.18) 次回に続く。

続きを読む