小樽築港機関区でSLに囲まれて(2) 昭和43年3月鉄道撮影日記
扇形庫に入り、撮影を開始しました。
昭和43年3月18日
(最初に出会ったのがC6227。資料によるとこの年の2月20日に廃車となっています。そのために、扇形庫の扉が半開きになっていたのでしょう。まだきれいな姿でした。もっとよく撮っておけばよかった・・・。)
(写真02421 小樽築港機関区 C6227 68.3.18)
(写真02422 小樽築港機関区 C6227 68.3.18)
(写真02423 小樽築港機関区 C6227 68.3.18)
(次はC126。小樽市総合博物館に展示されているという記事は2014年までしか見つかりませんでした。今もあるのでしょうか。
(写真02424 小樽築港機関区 C126 68.3.18)
(C6232。この機関車は前日(17日)に「ていね」の本務機として我々の目の前を轟音を響かせて走りすぎました。)
(写真02425 小樽築港機関区 C6232 68.3.18)
(写真02426 小樽築港機関区 C6232 68.3.8)
(写真02427 小樽築港機関区 C6232 68.3.18)
(そしてその「ていね」の補機がC623でした。両機とも静かに休んでいました。)
(写真02428 小樽築港機関区 C623 68.3.18)
(次はちいさなB201。前年(1967.10.23)に廃車済み。)
(写真02429 小樽築港機関区 B201 68.3.18)
(写真02430 小樽築港機関…