小樽築港から岩見沢へ移動 昭和43年3月鉄道撮影日記

 小樽を9:20(503Dはまなす)に出発。一路岩見沢へ。  途中車窓から景色やすれ違い列車を撮影しました。 昭和43年3月18日 (先程まで居た小樽築港機関区の裏を通りました。) (写真026-1 小樽築港機関区 68.3.18) (写真02600 函館本線 朝里付近車窓風景 68.3.18) (写真02601 函館本線 小樽築港~桑園 C5764 68.3.18) (写真02602 函館本線 小樽築港~桑園 D51189 68.3.18) (写真02603 函館本線 桑園 D5158 68.3.18) (写真02604 函館本線 札幌 C57104 68.3.18) (現時点で長野県辰野町たつの海のほとりに保存されているD5159です。) (写真02605 函館本線 札幌~岩見沢 D5159 68.3.18) (写真02606 函館本線 札幌~岩見沢 C57118 68.3.18) (この後、岩見沢機関区で撮影を行います。) 次回に続く

続きを読む

小樽築港機関区でC622を撮る(2) 昭和43年3月鉄道撮影日記

 扇形庫に入ったC622を撮影しました。 昭和43年3月18日 (転車台に乗り、転向して行きます。) (写真S0715 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真S0716 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真02523 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真02524 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (扇形庫に入りました。) (写真02529 小樽築港機関区 68.3.18) (写真02525 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真02526 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (午後の峠越えに備え、一休みするC622の横顔。しばらく見入っていました。) (写真02527 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真02528 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真02531 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (扇形庫を後にして駅に向いました。見えてきたのは除雪車キ550。) (写真02532 小樽築港機関区 キ550 68.3.18) (写真02533 小樽築港機関区 D51 68.3.18) (C57135。大宮の鉄道博物館で美しく保存されています。) (写真02534 小樽築港機関区 C57135 68.3.18) (写真02535 小樽築港機関区 D51346 68.3.18) (写真0253…

続きを読む

小樽築港機関区でC622を撮る 昭和43年3月鉄道撮影日記

 扇形庫の外でC622を色々な角度で撮影しました。 昭和43年3月18日 (現時点で京都鉄道博物館に保存されている状態と比較していきます。) (写真02504 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (季節ものですがスノウプラウが取り付けられています。) (写真02505 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真S0711 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真02506 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真S0712 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (ナンバープレートの上に補助灯がついています。) (写真02507 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真S0713 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (煙室扉のハンドルが十字形状ではありません。) (写真02508 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真02509 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (前方窓に金網が設置されています。) (写真02510 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真02511 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真02512 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (重油併然のためのタンクが設置されています。) (写真02513 小樽築港機関区 C622 68.3.18) (写真02514 小樽築港機関区…

続きを読む