大沼で駒ケ岳を背景にD51,D52列車を撮る 昭和43年3月北海道鉄道撮影日記(20)

 引き続き大沼湖畔でSL列車を撮りました。  8mm動画を追加しました。R1.2.27 昭和43年3月20日 (子供たちが自転車でD51客レと並走。背景に駒ケ岳。) (写真02937a 函館本線 大沼~仁山 D51695 68.3.20) (写真03025 函館本線 大沼~仁山 D51695 68.3.20) (D51客レが反対側から来ました。遠くに今行ったD51客レ上り列車の最後尾が見えています。湖側の線路は七飯方面、湖畔側は仁山方面に通じています。) (写真03026 函館本線 七飯~大沼 D511149 68.3.20) (8mmフィルムの動画があります。向こうに行く客レがちゃんと写っています。) (動画4303-2522 大沼D511149客レ) 大沼D51客レ.MP4 (次はD51貨レ。) (写真031-2 函館本線 七飯~大沼 D51597 68.3.20) (写真03027 函館本線 七飯~大沼 D51597 68.3.20) (写真031-1 函館本線 七飯~大沼 D51597 68.3.20) (写真S0662 函館本線 七飯~大沼 D51597 68.3.20) (やっとD52の登場です。) (写真03100 函館本線 大沼~仁山 D52217 68.3.20) (別角度から。) (写真03028 函館本線 大沼~仁山 D52217 68.3.20) (引き続きD52の貨レ。) (写真03101 …

続きを読む

大沼で駒ケ岳を背景にD51列車を撮る 昭和43年3月鉄道撮影日記

 五稜郭を9:53の625Dでたち、大沼へ向かいました。 昭和43年3月20日 (大沼の手前、仁山信号場を経由。「おしまおおの」は渡島大野であり、北海道新幹線が開通して「新函館北斗」に改名されました。) (写真02931 函館本線 仁山 68.3.20) (単線のためD52貨レの通過待ちをしました。) (写真03017 函館本線 仁山信号所 D52140 68.3.20) (通過待ちの間に見かけました。) (写真S0656 函館本線 仁山 68.3.20) (10:38、大沼駅に到着しました。) (写真02932 函館本線 大沼 D511153 68.3.20) (写真02933 函館本線 大沼 D511153 68.3.20) (雪化粧した駒ケ岳がD51客レを引き立てていました。) (写真02934 函館本線 大沼 D51765 68.3.20) (写真S0657 函館本線 大沼 68.3.20) (仁山方面に歩き、沿線から撮影を開始。まずD51480貨レ。) (写真02935 函館本線 大沼~仁山 D51480 68.3.20) (別角度から。) (写真03019 函館本線 大沼~仁山 D51480 68.3.20) (写真03020 函館本線 大沼~仁山 D51480 68.3.20) (写真03021 函館本線 大沼~仁山 D51480 68.3.20) (写真03022 函館本線 大沼~仁山 D514…

続きを読む

五稜郭機関区でD52を撮る(2) 昭和43年3月鉄道撮影日記

 引き続き五稜郭でD52等を撮りました。 昭和43年3月20日 (転車台を背にD51がズラッと並んで壮観でした。) (写真02915 五稜郭機関区 68.3.20) (構内入れ替え用として96が何両も居ました。) (写真029-1 五稜郭機関区 49698 D52138 68.3.20) (写真02914 五稜郭機関区 49601 68.3.20) (写真02928 五稜郭機関区 49674 68.3.20) (機関区横の勾配を96が駆け上がって行きました。) (写真02920 五稜郭機関区 79666 68.3.20) (江差・松前線用としてC58も何両か見かけました。) (写真02913 五稜郭機関区 C58417 68.3.20) (写真02916 五稜郭機関区 C58126 68.3.20) (C58とそのとなりにD52468。) (写真02919 五稜郭機関区 C58407 D52468 68.3.20) (そのD52は給水中。) (写真02921 五稜郭機関区 D52468 68.3.20) (前方ではシンダーを掻き落としていました。煙室内ではブロアーの蒸機がよく見えます。) (写真02922 五稜郭機関区 D52468 68.3.20) (機関区の脇をD51の客レが通過していきました。) (写真02923 五稜郭機関区 D51 68.3.20) (D52138が蒸気圧を上げてきていました。) …

続きを読む