盛岡機関区でSLを撮りまくる 昭和43年3月東北鉄道撮影日記(16)

 午前中奥中山でD51三重連を撮った後盛岡機関区に寄って、休んでいるC60やD51を撮りまくりました。 昭和43年3月29日 (まずは扇形庫の裏側から一枚。電化工事が行われていました。) (写真03824 盛岡機関区 68.3.29) (ここにはC62は配置されていないのですが、廃車されたC627のテンダー台車が置いてありました。) (写真03722 盛岡機関区 C627テンダー台車 68.3.29) (写真03824 盛岡機関区 C627テンダー台車 68.3.29) (扇形庫に入っている機関車を中心にとっていきます。) (写真03826 盛岡機関区 C602 68.3.29 ) (写真03827 盛岡機関区 C602、C6019 68.3.29) (写真03724 盛岡機関区 D51283、D51289、D51307 68.3.29) (D51928が出てきました。) (写真03830 盛岡機関区 D51928 68.3.29) (写真03725 盛岡機関区 D51928 68.3.29) (写真03828 盛岡機関区 D51928 68.3.29) (次にD51854が出庫。) (写真03831 盛岡機関区 D51854 68.3.29) (更にD51134が出庫。そう、ここでは貨物列車一本を3両のD51が牽引するのです!) (写真03832 盛岡機関区 D51134 68.3.29) (写真03833…

続きを読む

奥中山から盛岡へ向かう 昭和43年3月東北鉄道撮影日記(15)

 奥中山で重連牽引の客レに乗り、東北本線を南下していきました。 昭和43年3月29日 (乗車する列車が到着しました。D51+C60牽引です。音声があります。) (音声 430329-B4055m D51+C60客レ到着) 430329-B4055m.mp3 (上の音声の録音中に撮影された静止画です。) (写真03811 東北本線 奥中山 D51246+C6020 68.3.29) (C6020はボイラー先端部分の角が丸型でなく、角型になっています。現在動輪だけが福島県喜多方市に保存されているようです。) (写真03812 東北本線 奥中山 D51246+C6020 68.3.29) (三重連等を撮影した場所を下っていきます。) (写真03813 東北本線 奥中山~御堂 D51246+C6020 68.3.29) (写真03814 東北本線 奥中山~御堂 D51246+C6020 68.3.29) (御堂駅でD51+D51+・・・+D51貨レの通過待ちをしました。) (写真03815 東北本線 御堂 D511+D51・・・D5187 68.3.29 ) (写真03816 東北本線 御堂 D511+D51・・・D5187 68.3.29) (続けてD51+C61の客レと交換です。C612は京都鉄道博物館で元気ですね。) (写真03817 東北本線 御堂 D5157+C612 68.3.29) (写真03818 東北本線 御堂 D5157…

続きを読む

再び奥中山でD51三重連を撮る 昭和43年3月東北鉄道撮影日記(14)

 そして、この旅の最後に撮った三重連です。 昭和43年3月29日 (音声があります。動画は残っていません。) (音声 430329-B3712m D51三重連) 430329-B3712m.mp3 (上の音声の録音中に撮影された静止画です。) (写真03805 東北本線 御堂~奥中山 D51461+D51+D51 68.3.29) (写真03806 東北本線 御堂~奥中山 D51461+D51+D51 68.3.29) (写真03807 東北本線 御堂~奥中山 D51461+D51+D51 68.3.29) (写真03808 東北本線 御堂~奥中山 D51461+D51+D51 68.3.29) (写真03809 東北本線 御堂~奥中山 D51461+D51+D51 68.3.29 ) (写真03810 東北本線 御堂~奥中山 D51461+D51+D51 68.3.29) (奥中山駅で待ち構えていた弟が撮りました。) (写真03718 東北本線 奥中山 D51461+D51+D51 68.3.29) (写真03719 東北本線 奥中山 D51461+D51+D51 68.3.29) (写真03720 東北本線 奥中山 D51461+D51+D51 68.3.29) (ハーフのカラーで。) (写真S0946 東北本線 奥中山 D51461+D51+D51 68.3.29) (写真S0947 東北本線 奥中山 D5146…

続きを読む