御殿場線のD52 昭和43年4月鉄道撮影日記(2)

昭和43年4月21日 (ここでは少数派のD51が貨レを牽いてやってきました。  録音があります。) (音声 駿河小山~谷峨D51貨レ) 駿河小山~谷峨D51貨レ.mp3 (写真04147 御殿場線 駿河小山~谷峨 D51389 68.4.21) (写真04148 御殿場線 駿河小山~谷峨 D51389 68.4.21) (写真04149 御殿場線 駿河小山~谷峨 D51389 68.4.21) (写真04150 御殿場線 駿河小山~谷峨 D51389 68.4.21) (別角度からハーフのカラーで。) (写真S1005 御殿場線 駿河小山~谷峨 D51389 68.4.21) (今度は谷峨方面からD5272牽引の客レがやってきました。1400mm動輪のため、ブラストのリズムの割には客車のレールサウンドがゆっくりしています。) (音声 谷峨~駿河小山D5272) 谷峨~駿河小山D5272.mp3 (写真04102 御殿場線 谷峨~駿河小山 D5272 68.4.21) (写真04103 御殿場線 谷峨~駿河小山 D5272 68.4.21) (写真04104 御殿場線 谷峨~駿河小山 D5272 68.4.21) (写真04105 御殿場線 谷峨~駿河小山 D5272 68.4.21) (写真04106 御殿場線 谷峨~駿河小山 D5272 68.4.21) (写真04107 御殿場線 谷峨~駿河小山 D5272 68…

続きを読む

御殿場線のD52 昭和43年4月鉄道撮影日記(1)

 3月に引き続き御殿場線へD52を撮りに行きました。おかもっちゃん、弟と行きました。 昭和43年4月21日 (まず松田~東山北でD5270牽引の下り客レを撮影しました。現在D5270は御殿場線山北で保存され、圧縮空気で自走可能とされています。  富士山を背景にきれいな白い煙をたなびかせて登っていきます。) (動画4304御殿場線富士山) 4304御殿場線富士山.MP4 (カラーのハーフでも撮ってあります。D52と富士山。構図・色彩がとても良いと思います。) (写真S0101 御殿場線 松田~東山北 D52 68.4.21) (同じ場所で異なる向きから撮った写真です。最後の後ろ姿の写真の右側にある建物の足場の様子を見てください。8mmフィルムの終わりころと同じであることが分かります。) (写真04137 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) (写真04138 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) (写真04139 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) (写真04140 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) (写真04141 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) (写真04142 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) (見送る弟に高校生が手を振ってくれています。) (写真04143 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) …

続きを読む

盛岡機関区でSLを撮りまくる 昭和43年3月東北鉄道撮影日記(19)

 扇形庫から出て周囲を撮ります。 昭和43年3月29日 (D5117が転回して出ていきます。) (写真03919 盛岡機関区 D5117 68.3.29) (写真03921 盛岡機関区 D5117 68.3.29) (写真03924 盛岡機関区 D5117 68.3.29) (D51598が転車台に向かいます。) (写真03923 盛岡機関区 D51598 68.3.29) (C602が出庫していきます。) (写真03834 盛岡機関区 C602 68.3.29) (写真03835 盛岡機関区 C602 68.3.29) (珍しい客車スヤ39を見かけました。) (写真03913 盛岡機関区 スヤ39 68.3.29) (盛岡機関区の周囲の風景です。) (写真03917 盛岡機関区 68.3.29) (遠くに岩手山が見えます。) (写真03918 盛岡機関区 68.3.29) (機関区の撮影を終了し、盛岡駅へと歩いていきます。  途中の踏切でしばらく待たされました。  入替仕業中の86が通過。) (写真03925 盛岡機関区 38695 68.3.29) (次に花輪線へ向かう混合列車を牽くD51。) (写真03926 東北本線 盛岡 D51779 68.3.29) (写真03927 東北本線 盛岡 D51779貨車+花輪線客車 68.3.29) (入替仕業の86。) (写真03928 東北本線 盛岡…

続きを読む