磐越東線のD60 昭和43年7月鉄道撮影日記(8)

 引き続き郡山機関区でD60の近影を撮りました。  D60の47,52,56,58,78号機が駐機しており、白黒、ステレオ写真を含むカラー、そしてよしひこ君の写真が多く残っています。各号機ごとによしひこ君の写真と取り混ぜて公開していきます。今回はD6058。 昭和43年7月30日 (D6058は撮影しにくい場所にあったせいか、写真は3枚のみです。  東映の映画「裸の太陽」で主人公が運転する機関車として長時間登場するようです。) (写真04236 郡山機関区 D6058 68.7.30) (このカマも前照灯に架線注意の札がありません。) (写真D60_58_1) (磐越東線無煙化後、九州の直方に移転し、昭和47年まで活躍しました。) (写真04233 郡山機関区 D6058 68.7.30) 次回に続く。

続きを読む

磐越東線のD60 昭和43年7月鉄道撮影日記(7)

 引き続き郡山機関区でD60の近影を撮りました。  D60の47,52,56,58,78号機が駐機しており、白黒、ステレオ写真を含むカラー、そしてよしひこ君の写真が多く残っています。各号機ごとによしひこ君の写真と取り混ぜて公開していきます。今回はD6056。 昭和43年7月30日 (正面から。前照灯の下に「架線注意」の標識がありません。このD6056と58には無いようです。) (写真04229 郡山機関区 D6056 68.7.30) (写真D60_56_02) (写真D60_56_04) (右(公式側)へ回り込んで行きます。 (写真D60_56_01) (非公式側に来ました。キャブの窓は大きい1枚窓ですが、D6047にあるような手すりがありません。手すりがあるほうが少数のようです。) (写真04232 郡山機関区 D6056 68.7.30) (写真D60_56_05) (写真04231 郡山機関区 D6056 68.7.30) (D6056は根室本線池田機関区から昭和40年(1965)に移管され、3年で廃車となりました。) (写真04230 郡山機関区 D6056 68.7.30) 次回に続く。

続きを読む

磐越東線のD60 昭和43年7月鉄道撮影日記(6)

 引き続き郡山機関区でD60の近影を撮りました。  D60の47,52,56,58,78号機が駐機しており、白黒、ステレオ写真を含むカラー、そしてよしひこ君の写真が多く残っています。各号機ごとによしひこ君の写真と取り混ぜて公開していきます。今回はD6052。 昭和43年7月30日 (多数の写真があります。まず正面から。これらのステレオ写真は、拡大眼鏡をかけ、画像の大きさを調整して左右距離を目の間隔以下にすれば立体に見えるので工夫してください。) (写真S1112 郡山機関区 D6052 68.7.30) (写真D60_52_12) (写真D60_52_13) (写真D60_52_20) (写真D60_52_22) (写真S1102 郡山機関区 D6052 68.7.30) (ナンバープレートの拡大写真。下地の色は緑色でしょうか。) (写真S1103 郡山機関区 D6052 68.7.30) (写真D60_52_09) (右に回っていきます。) (写真D60_52_08) (写真D60_52_10) (写真S1104 郡山機関区 D6052 68.7.30) (写真S1106 郡山機関区 D6052 68.7.30) (写真D60_52_19) (写真D60_52_18) (写真D60_52_21) (写真S1111 郡山機関区 D6052 68.7.30) (写真D60_52_17) …

続きを読む