小海線のC56 昭和43年8月鉄道撮影日記(2)

 引き続き野辺山付近でC56列車を撮影しました。 昭和43年8月8日 (野辺山最高地点から客レが下ってきました。) (動画 小海線C56客レ惰行) 小海線C56客レ惰行.MP4 (その時の写真です。) (写真04318 小海線 野辺山~清里 C56144 68.8.8) (写真04319 小海線 野辺山~清里 C56144 68.8.8) (夜になり清里駅で貨レの発車を記録ました。野辺山方面へは登り勾配なのでブラストの反復がだんだん遅くなっていきます。) (音声 小海線貨レ発車) 小海線貨レ発車.mp3 (その時の写真です。) (写真04308 小海線 清里 C56159 68.8.8) (ホームに清里駅海抜の標識が見えます。) (写真04309 小海線 清里 C56159 68.8.8) (写真04310 小海線 清里 C56159 68.8.8) (写真04311 小海線 清里 C56159 68.8.8) 次回に続く。

続きを読む

小海線のC56 昭和43年8月鉄道撮影日記(1)

 高1の夏休み、8月に入って小海線へC56列車を撮りに行きました。母の運転する車に乗り兄弟3人で行きました。 昭和43年8月8日 (まずは野辺山へ行き、国鉄最高地点付近で撮影しました。そこは当時最高地点の標識以外何もない野原でしたが現在は鉄道神社等、観光客向けの施設があります。) (写真043-2 小海線 野辺山~清里 68.8.8) (清里方面から貨物列車が登ってきました。) (動画小海線貨レ力行) 小海線貨レ力行.MP4 (その時の写真です。) (写真043-1 小海線 清里~野辺山 C56159 68.8.8) (写真04300 小海線 清里~野辺山 C56159 68.8.8) (写真04301 小海線 清里~野辺山 C56159 68.8.8) (写真04302 小海線 清里~野辺山 C56159 68.8.8) (少し清里方面に移動。八ヶ岳を背景に雄大な写真を撮れるはずの場所に行きましたが生憎の曇り空。今日は列車だけの写真になりました。) (写真04313 小海線 清里~野辺山 C56144 68.8.8) (写真04316 小海線 清里~野辺山 C56144 68.8.8) 次回に続く。

続きを読む

磐越東線のD60 昭和43年7月鉄道撮影日記(9)

 引き続き郡山機関区でD60の近影を撮りました。  D60の47,52,56,58,78号機が駐機しており、白黒、ステレオ写真を含むカラー、そしてよしひこ君の写真が多く残っています。各号機ごとによしひこ君の写真と取り混ぜて公開してきました。今回のD6078で終わりです。 昭和43年7月30日 (まず非公式側の全体像。給水塔など障害物を極力避けての撮影でした。) (写真S1101 郡山機関区 D6078 68.7.30) (正面から。給水塔、給炭塔などの設備との組み合わせが機関区の様子を良く表しています。) (写真S1105 郡山機関区 D6078 68.7.30) (写真D60_78_09) (写真D60_78_10) (ステレオ写真はスマホに表示させ、拡大眼鏡で近くから見ると立体に見えます。) (写真S1108 郡山機関区 D6078 68.7.30) (ラジアスロッド付近を反対側から。向こう側のロッドなどが反射で光っているのが印象的です。) (写真D60_52_11) (正面からの詳細写真を何枚か。) (写真D60_78_02) (写真D60_78_07) (写真D60_78_08) (写真D60_78_03) (写真S1110 郡山機関区 D6078 68.7.30) (給炭塔に石炭を補給しています。機関車とうまく組み合わせた写真です。) (写真D60_78_06) (転車台と給炭塔付近を行き来して…

続きを読む