C57,C58列車が次々と 昭和43年8月房総西線撮影日記(1)

 引き続き夏休みを利用して房総西線に撮影に行きました。  今回は同じ機関車の列車写真をまとめて掲載します。まずC57160。C57160は奈良県三郷町立三郷小学校に保存されているとのこと。 昭和43年8月 (C57160牽引の下り客レ。) (写真04629-1 房総西線 安房勝山~岩井 C57160 68.8) (安房勝山駅を出発し岩井へ向かいます。) (写真04629-2 房総西線 安房勝山~岩井 C57160 68.8) (写真04630-1 房総西線 安房勝山~岩井 C57160 68.8) (写真04630-2 房総西線 安房勝山~岩井 C57160 68.8) (新小岩機関区所属です。) (写真04631-1 房総西線 安房勝山~岩井 C57160 68.8) (写真04631-2 房総西線 安房勝山~岩井 C57160 68.8) (写真04632-1 房総西線 安房勝山~岩井 C57160 68.8) (上り客レとして戻ってきました。) (写真04701-1 房総西線 安房勝山~保田 C57160 68.8) (安房勝山駅を出発し保田へ向かいます。) (写真04701-2 房総西線 安房勝山~保田 C57160 68.8) (黒煙をもくもくと吐きながら近づいてきます。) (写真04702-1 房総西線 安房勝山~保田 C57160 68.8) (写真04702-2 房総西線 安房勝山~保田 C57160…

続きを読む

C5759の詳細 昭和43年8月田端機関区撮影日記(3)

 引き続き田端機関区で、C5759の詳細を撮影しました。 昭和43年8月 (運転室内を撮ります。  運転席から前方窓を眺めます。) (写真04620-1 田端機関区 C5759 68.8) (加減弁レバー、無線機とATS装置) (写真04620-2 田端機関区 C5759 68.8) (逆転器) (写真04621-1 田端機関区 C5759 68.8) (ブレーキレバー) (写真04619-2 田端機関区 C5759 68.8) (右上の計器類) (写真04619-1 田端機関区 C5759 68.8) (その下にハンドル類)) (04622-2 田端機関区 C5759 68.8) (水位計、汽笛レバー) (写真04622-1 田端機関区 C5759 68.8) (投炭口) (写真04621-2 田端機関区 C5759 68.8) (テンダー側の石炭) (写真04623-2 田端機関区 C5759 68.8) (助手席側から見たブレーキレバー) (写真04623-1 田端機関区 C5759 68.8) (天井の配管) (写真04625-1 田端機関区 C5759 68.8) (検査票。昭和43年5月6日の日付です。) (写真04624-2 田端機関区 C5759 68.8) (テンダー側の標識) (写真04624-1 田端機関区 C5759 68.8) (蒸気機関車は制御機器が制御対象…

続きを読む

C5759の詳細 昭和43年8月田端機関区鉄道撮影日記(2)

 引き続き田端機関区へ行き、C5759の詳細を撮影しました。 昭和43年8月 (公式側に回っていきます。) (写真04618-2 田端機関区 C5759 68.8) (写真04612-1 田端機関区 C5759 68.8) (写真04611-1 田端機関区 C5759 68.8) (写真04610-1 田端機関区 C5759 68.8) (写真04610-2 田端機関区 C5759 68.8) (右端に見えるのはDD13です。当時はどこにでもいたのに、1987年までに全車廃車されたとのこと。) (写真04625-2 田端機関区 C5759 68.8) (写真04616-2 田端機関区 C5759 68.8) (先輪) (写真04617-2 田端機関区 C5759 68.8) (シリンダー) (写真04612-2 田端機関区 C5759 68.8) (弁装置回り) (写真04617-1 田端機関区 C5759 68.8) (ボイラは日立製作所製です。) (写真04613-1 田端機関区 C5759 68.8) (空気冷却パイプとタンク) (写真04615-2 田端機関区 C5759 68.8) (空気ポンプ) (写真04613-2 田端機関区 C5759 68.8) (車両製造は川崎車両。佐倉機関区所属。) (写真04614-1 田端機関区 C5759 68.8) (写真04614-2 田端…

続きを読む