D51牽引セメント列車 昭和43年8月赤羽線撮影日記(1)

 赤羽線でセメント列車を撮影しました。 昭和43年8月 (板橋駅に隣接した工場へセメントを運ぶ列車をD51が牽引していました。) (写真05017 赤羽線 十条~板橋 D51786 68.8) (写真05018 赤羽線 十条~板橋 D51786 68.8) (写真05019 赤羽線 十条~板橋 D51786 68.8) (写真05020 赤羽線 十条~板橋 D51786 68.8) 次回に続く。 以上

続きを読む

成田行きC57列車 昭和43年8月日暮里駅SL撮影日記(2)

日暮里駅付近で常磐線経由成田行きC57客レを撮影した続きです。 昭和43年8月 (C5759客レが日暮里駅発車。前回とは別角度から。) (写真05000 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (写真05001 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (写真05002 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (「国電(こくでん)」の愛称がぴったりの72系電車とのすれ違い。) (写真05003 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (クハ79の前面形状は窓が奥まって傾斜しているのが新鮮に感じたものです。101系などで採用されました。) (写真05004 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (この先多少の上り坂ですが、さほど煙も吹き上げず、軽々と客レを牽引していきます。) (写真05005 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (写真05006 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (写真05007 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (写真05008 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (佐倉機関区所属。) (写真05009 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (夜、上野駅に行って跨線橋からC57客レの発車を撮りました。この列車の発車の汽笛は風向きによってはおよそ3km離れた我が家に聞こえてきました。) (写真04910 常磐線 上野 C57 68.8) 以上

続きを読む

成田行きC57列車 昭和43年8月日暮里駅SL撮影日記(1)

 夏休みで都内のSLを撮影して回りました。  今回は日暮里駅付近で常磐線経由成田行きC57客レを撮りました。 昭和43年8月 (C5759が上野駅に向かって客レを後退・推進していきます。) (写真04901 常磐線 日暮里~上野 C5759 68.8) (写真04902 常磐線 日暮里~上野 C5759 68.8) (上野駅から来て日暮里駅を発車するC5759客レです。) (写真04903 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (写真04904 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (左から懐かしい72系の茶色い電車が来ました。) (写真04905 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (72系は片開きの4枚扉です。) (写真04906 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (写真04907 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (写真04908 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (写真04909 常磐線 日暮里 C5759 68.8) (C5759はこのブログの「昭和43年8月田端機関区(1)-(3)」で詳細に撮影しています。) 次回に続く。

続きを読む