板橋付近と日暮里でSL列車を撮る  昭和43年9月赤羽線・常磐線撮影日記

 このころは本当に毎週休日にSLを撮りに行っていました。日付まで記録されていませんが9月となっています。 昭和43年9月 (もう幾度となく訪れている板橋付近に出かけました。天気が良く、コントラストの良い写真が撮れました。) (写真05700 赤羽線 十条~板橋 D51786 68.9) (写真05701 赤羽線 十条~板橋 D51786 68.9) (写真05702 赤羽線 十条~板橋 D51786 68.9) (板橋でD51を撮ってから常磐線でC57を撮りに行くのは定番コースになっていました。) (写真05703 常磐線 日暮里 C578 68.9) (写真05704 常磐線 日暮里 C578 68.9) (写真05705 常磐線 日暮里 C578 68.9) (写真05706 常磐線 日暮里 C578 68.9) (写真05707 常磐線 日暮里 C578 68.9) (この時同時にカラー写真を撮っていました。) (写真S1305 常磐線 日暮里 C578 68.9) (線路に入って撮影している人がいます。今だったら問題ですね。) (写真05708 常磐線 日暮里 C578 68.9) (写真05709 常磐線 日暮里~三河島 C578 68.9) (別の日に同じアングルで撮影しました。) (写真S1304 常磐線 日暮里 C578 68.9) (別の日と思われますが、ほぼ同じ場所から望遠レンズで撮影して…

続きを読む

佐倉駅・この日最後となるC58貨レ  昭和43年9月22日総武本線撮影日記(3)

 この時期は毎土日にSLを撮りに動き回っていました。この日は総武本線へ行き佐倉機関区での撮影の後、本線で列車の撮影を続けました。 昭和43年9月22日 (C5759の客レがやってきました。) (写真05626 総武本線 佐倉~物井 C5759 68.9.22) (カーブ外側の高いところから列車全体を収める、平凡だけれども構図の良い写真になりました。) (写真05627 総武本線 佐倉~物井 C5759 68.9.22) (写真05628 総武本線 佐倉~物井 C5759 68.9.22) (本線撮影を終え佐倉駅に戻ってきました。D51806が休んでいました。) (写真05629 佐倉機関区 D51806 68.9.22) (帰りの列車を待つ間佐倉駅のホームでC5813の貨レを撮りました。) (写真05630 総武本線 佐倉 C5813 68.9.22) (発車前に近影を撮りました。) (写真05631 総武本線 佐倉 C5813 68.9.22) (もうすぐ発車です。) (写真05632 総武本線 佐倉 C5813 68.9.22) (C5813の貨レが発車します。) (写真05633 総武本線 佐倉 C5813 68.9.22) (写真05634 総武本線 佐倉 C5813 68.9.22) (写真05635 総武本線 佐倉 C5813 68.9.22) (ドレーンを切りながら、力強いブラストを響かせて出発していき…

続きを読む

C57-C58の重連逆走回送  昭和43年9月22日総武本線撮影日記(2)

 この時期は毎土日にSLを撮りに動き回っていました。この日は総武本線へ行き佐倉機関区での撮影を終え、本線列車の撮影を続けました。 昭和43年9月22日 (のどかな第4種踏切を横切って86の貨レが姿を表しました。) (写真05618 総武本線 榎戸~南酒々井 58683 68.9.22) (惰行で煙も出さずしずしずと近づいてきます。) (写真05619 総武本線 榎戸~南酒々井 58683 68.9.22) (写真05620 総武本線 榎戸~南酒々井 58683 68.9.22) (最接近後、軽いレールサウンドを残して走り去っていきました。) (写真05621 総武本線 榎戸~南酒々井 58683 68.9.22) (場所を移し佐倉~物井間へ。今度は力強いD51貨レ。踏切は第3種。) (写真05622 総武本線 佐倉~物井 D51259 68.9.22) (本線にふさわしい貨物列車でした。) (写真05623 総武本線 佐倉~物井 D51259 68.9.22) (次の列車を待っていると、C57-C58の重連逆走の回送列車が来ました。これはこれで珍しく、人生で1度しか見ませんでした。) (写真05624 総武本線 佐倉~物井 C57134+C58 68.9.22) (写真05625 総武本線 佐倉~物井 C57134+C58 68.9.22) 次回に続く

続きを読む