指扇付近で96列車を撮る(2)  昭和43年11月川越線撮影日記

 前回の続きですが、オカモッチャンも同行していました。 昭和43年11日 (鉄橋の向こう側から96貨レが来ました。) (写真06222 川越線 南古谷~指扇 59669 68.11) (煙が白く縁どられていました。) (写真06223 川越線 南古谷~指扇 59669 68.11) (写真06224 川越線 南古谷~指扇 59669 68.11) (写真06225 川越線 南古谷~指扇 59669 68.11) (写真06226 川越線 南古谷~指扇 59669 68.11) (写真06227 川越線 南古谷~指扇 59669 68.11) (59669です。この機関車は翌年北海道の滝川に移り、入替専用機として75年まで働いたとのことです。) (写真06228 川越線 南古谷~指扇 59669 68.11) (流し撮りが奇麗に決まりました。) (写真06229 川越線 南古谷~指扇 59669 68.11) (使用レンズは105mmだったと思いますが、シャッター速度は最初から遅めにしていたのかどうか、覚えていません。) (写真06230 川越線 南古谷~指扇 59669 68.11) (写真06231 川越線 南古谷~指扇 59669 68.11) (オカモッチャンはミノルタで撮影していました。) (写真06232 オカモッチャン 68.11) (カラーで1枚撮ってありました。) (写真S1322 川越線 南古…

続きを読む

指扇付近で96列車を撮る  昭和43年11月川越線撮影日記

 よしひこ君と共に出かけ、川越線指扇付近で96レを撮りました。 昭和43年11日 (59674牽引の貨レです。) (写真06213 川越線 南古谷~指扇 59674 68.11) (よしひこ君の写真です。通過時まで撮っていて機関車側面の様子がよく分かります。) (写真i59674_02) (写真i59674_03) (鉄橋下に移動して29697牽引の貨レを撮りました。) (写真06215 川越線 指扇~南古谷 29697 68.11) (写真06216 川越線 指扇~南古谷 29697 68.11) (写真06217 川越線 指扇~南古谷 29697 68.11) (流し撮りでスピード感を出しました。) (写真06218 川越線 指扇~南古谷 29697 68.11) (写真06219 川越線 指扇~南古谷 29697 68.11) (逆光の中、走り去っていきました。) (写真06220 川越線 指扇~南古谷 29697 68.11) (写真06221 川越線 指扇~南古谷 29697 68.11) (私が流し撮りをしたところをよしひこ君は高速シャッターで止めています。) (写真i29697_04) (ステレオアダプターを使いカラーで1枚とっていました。この写真は左右の写真の中心距離を両眼の距離と合わせて見れば立体視できます。) (写真S1321 川越線 南古谷~指扇 29697 68.11) 次回に続く

続きを読む

成田行きC57列車を上野で撮る  昭和43年10月常磐線撮影日記

 この日は良く晴れ、コントラストの良い写真が撮れました。 昭和43年10月 (ドレーンを切りながら上野駅を出発します。) (写真06208 常磐線 上野 C5771 68.10) (ホームにはファンが結構多くいるようです。) (写真06209 常磐線 上野 C5771 68.10) (C57の側面がくっきり写っており良い角度です。) (写真06210 常磐線 上野 C5771 68.10) (1750mmの動輪が印象的です。橋の上には通りがかりの親子連れなど数人しかおらず、もうすぐSLが見られなくなるという印象は見られません。) (写真06211 常磐線 上野 C5771 68.10) (客車はスハ32の様です。狭い窓と、扉回りや窓上下の帯にリベットが見られます。標準軌改造を意識した長い車軸も目につきます。) (写真06212 常磐線 上野 C5771 68.10) 以上

続きを読む