足尾線撮影行記(4)
昭和43年12月29日
まもなく795列車がくるはずなので、大きな移動は出来ないと思い、多少角度を変えて待った。しばらく寒い風の中を待っていると、795列車がトンネルにはいるのであろう、ボッと軽い汽笛が聞こえた。ブラストが聞こえてくる。
(音声681229足尾線795レ)
681229足尾線795レ.mp3
続いて白煙そして機関車が見えてきた。この列車も非常に遅い。時速10kmあるだろうか。そのためもあって機関車の前に煙が来て最初のチャンスには機関車が隠れてしまった。
(写真06507 足尾線 神土~草木 C1241 68.12.29)
(写真06508 足尾線 神土~草木 C1241 68.12.29)
続いて5回くらいシャッタを切った。上は山、下は岩が突き出た流れである。両方いっぺんに入れたかったがそれは標準レンズでは無理だった。それで機関車を上にしたり下にしたり、列車と煙を主体としたりした何回も写したのである。この時ほど広角レンズの必要性を感じたことは無い。この時は機関区に寄る予定が無かったし、雨にあった時はなるべく荷物が軽い方が良いと思ったので持って行かなかったのである。放射能雨が降るという報道が伝えられていたので雨が気になっていたのである。
(写真06509 足尾線 神土~草木 C1241 68.12.29)
(写真06510 足尾線 神土~草木 C1241 68.12.29)
(写真06511 足尾線 神土~草木 C1241 68.12.2…