花輪線の8620列車(4) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 昭和44年3月23日 (今度は貨レが岩手松尾方面から登ってきます。2両のブラストが鮮やかに録音されています。最後は汽笛を鳴らしトンネルに入っていきます。) (音声1302 86重連登坂69.3.23) 1302 86重連登坂69.3.23.mp3 (ここでは割と珍しい先頭での重連牽引です。先程後補機となっていた88620が今度は前補機として頑張っています。) (写真06934 花輪線 岩手松尾~竜が森 88620・78646 69.3.23) (トンネルに向かって突き進んで行きます。もうすぐ峠の頂上です。) (写真06935 花輪線 岩手松尾~竜が森 88620・78646 69.3.23) 次回へ続く

続きを読む

花輪線の8620列車(3) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 昭和44年3月23日 (今度は貨レが赤坂田方面から登ってきます。本務機、少しして後補機の2両が目の前を通り過ぎます。最後は汽笛を鳴らしトンネルに入っていきますが、後補機のブラストが続いています。) (音声1127 86p-p登坂69.3.23) 1127 86p-p登坂69.3.23.mp3 (切り開いた尾根を回って86のプッシュプルが姿を現しました。風が山頂に向かって吹いています。) (写真06928 花輪線 赤坂田~竜が森 48689・・・88620 69.3.23) (写真06929 花輪線 赤坂田~竜が森 48689・・・88620 69.3.23) (白い煙が高く上がります。車速が遅いので煙はやや前方にたなびいていきます。) (写真06930 花輪線 赤坂田~竜が森 48689・・・88620 69.3.23) (奇麗な雪景色と迫力ある煙。花輪線での典型的な写真が撮れました。) (写真06931 花輪線 赤坂田~竜が森 48689・・・88620 69.3.23) (88620は8620に似ていて良い番号ですね。) (写真06932 花輪線 赤坂田~竜が森 48689・・・88620 69.3.23) (峠の頂上のトンネルはもうすぐです。) (写真06933 花輪線 赤坂田~竜が森 48689・・・88620 69.3.23) 次回へ続く

続きを読む

花輪線の8620列車(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 昭和44年3月23日 (客レが赤坂田方面から登ってきます。ここでは珍しい単機での牽引です。最後に汽笛を鳴らしトンネルに入っていきます。) (音声0822 86客レ登坂 69.3.23) 0822 86客レ登坂.mp3 (S字カーブに差し掛かる、遠くの方に客レが見えてきました。) (写真06923 花輪線 赤坂田~竜が森 38688 69.3.23) (森の向こうから姿を現します。) (写真06924 花輪線 赤坂田~竜が森 38688 69.3.23) (3両の客車なら単機で登ってこれます。) (写真06925 花輪線 赤坂田~竜が森 38688 69.3.23) (近づいてきましたが煙がこちら側に来て後ろの方が見えなくなりました。) (写真06926 花輪線 赤坂田~竜が森 38688 69.3.23) (写真06927 花輪線 赤坂田~竜が森 38688 69.3.23) 次回へ続く

続きを読む