苗穂機関区にて(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。  尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月28日 (C58421号機。この写真を見ると千葉などで見慣れたC58の姿に比べ、スマートな印象があります。多分、スノウプラウと2次形の船底テンダー、菱形台車の為だと思われます。) (写真07605 苗穂機関区 C58421 69.3.28) (写真07606 苗穂機関区 C57138 69.3.28) (写真07613 苗穂機関区 C57197 69.3.28) (今回193,197及び200号機と、3両の4次形を見ることができました。) (写真07611 苗穂機関区 C57200 69.3.28) (札沼線用のC11です。) (写真07607 苗穂機関区 C11228 69.3.28) (D51286は現時点で北海道ワイン小樽醸造所に保存されているとの事。状態が良くなく、残念です。この写真と保存されている車体を比べると次の点で異なっており、保存されている車体は286号機ではない可能性があります。 ・デフの切り欠き。この写真:無し、保存:有り ・煙室扉のハンドル。この写真:標準形、保存:十字タイプ ・連結器錠(ロック金具)解放梃の軸受けの板金のねじり向きが異なる。  この写真:取り付け部を前方から見て車両前面に対して外側ひねり 保存:逆ひねり ・煙室扉下のシンダー…

続きを読む

苗穂機関区にて 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。  尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月28日 (小沢を後にし、札幌駅のすぐ隣の苗穂機関区(現在は苗穂運転所)に行きました。ここは函館本線、札沼線、千歳線で運用する機関車が配置されています。まず最初に目に入ったC57の4次形193号機を念入りに撮りました。  転車台に乗って転回しています。) (写真07544 苗穂機関区 C57193 69.3.28) (写真075*1 苗穂機関区 C57193 69.3.28) (写真075*2 苗穂機関区 C57193 69.3.28) (後ろにいたD51を押して行っているようです。) (写真075*3 苗穂機関区 C57193 69.3.28) (4次形はC60,C61を彷彿させます。斜めに切り欠かれたデフ、扉付きキャブ、船底テンダー、コロ軸受けテンダー台車等。) (写真075*4 苗穂機関区 C57193 69.3.28) (写真075*5 苗穂機関区 C57193 69.3.28) (写真07615 苗穂機関区 C57193 69.3.28) (写真07617 苗穂機関区 C57193 69.3.28) (車庫内でしばし休憩です。) (写真07614 苗穂機関区 C57193 69.3.28) 次回に続く。

続きを読む

ニセコ号を撮り終え小沢駅に向かう 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。  尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月28日 (小沢駅に向かう途中D51牽引客レを撮りました。) (音声D51客レ北海道440328B 3006) D51客レ北海道440328B 3006.mp3 (写真07541 函館本線 小沢~倶知安 D51593 69.3.28) (小沢駅に着き通過するD51貨レを撮りました。) (写真07542 函館本線 小沢 D5180 69.3.28) (移動のために乗車するD51客レです。) (写真07543 函館本線 小沢 D51916 69.3.28) 次回に続く。

続きを読む