旭川機関区(1) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。  尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (朝から旭川機関区で撮影しました。機関区へ向かう途中。) (写真07729 函館本線 旭川 39686 69.3.30) (今回はC551を載せます。扇形庫に頭から入っていました。) (写真07738 旭川機関区 C551 69.3.30) (まずナンバープレート。) (写真07737 旭川機関区 C551 69.3.30) (現在京都鉄道博物館に保存されていますが、煙室扉ハンドルの形状が異なります。ナンバープレートの位置が少し上にずれているようです。) (写真07735 旭川機関区 C551 69.3.30) (横顔。) (写真07736 旭川機関区 C551 69.3.30) (35mmレンズで。車庫内ではこれが限度。) (写真07823 旭川機関区 C551 69.3.30) (最後に非公式側を1枚。) (写真07722 旭川機関区 C551 69.3.30) 次回に続く。

続きを読む

SL人吉最後の晴れ姿 令和6(2024)年3月8日~9日

3月23日に運行終了するSL人吉最後の晴れ姿を撮影するため1泊2日で現地入りしました。尚、動画をYouTube「上荻野模型鉄道」に投稿したのでご覧ください。  3月8日は福岡から鹿児島本線で大牟田に向かいました。大牟田では駅の北側の踏切で待機しました。SL人吉は11時26分発です。踏切付近には10人位のファンが撮影していました。そこからは大牟田駅のホームに多くの人がいるのが見えました。SL58654はさわやかな3音汽笛を長く鳴らして発進。ドレインを切り、リズミカルなブラストを響かせ近づき、目の前を通り過ぎていきました。煙の臭いが遠い昔のSL現役時代の光景を思い起こさせてくれました。 (写真SL人吉大牟田発車1) (写真SL人吉大牟田発車2)  その晩は熊本のホテルAZ熊本北部店に泊まりました。翌朝タクシーで植木~田原坂の撮影地に向かいました。「菱形小学校」のすぐ先です。11時20分頃、SL人吉が軽快に走ってきました。勾配の頂点の手前のはずですが、重さを感じさせない走りでした。 (写真SL人吉植木~田原坂1) (写真SL人吉植木~田原坂2)  撮影場所のそばに、「SL人吉ありがとう さようなら」という大きな看板がありました。現地の個人の方が設置したとの事。土盛りから行ったそうでご苦労なさったようです。 (写真SL人吉ありがとう)  今回は現在連載中の北海道撮影日記に同行した友人と行動を共にしました。昔話に花を咲かせながらの撮影行でした。 以上

続きを読む

旭川へ向かう車内から(3) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。  尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月29日 (引き続き、旭川へ向かう列車内から沿線を撮影しました。岩見沢を過ぎ、美唄近辺の駅で。) (写真07633 函館本線 岩見沢~美唄 D51943 69.3.29) (美唄駅でD51。) (写真07634 函館本線 美唄 D51 69.3.29) (美唄駅でD51。偶然美唄鉄道のSLが写っています。) (写真07635 函館本線 美唄 D51660 69.3.29) (滝川を過ぎた駅で撮影。架線柱が有りますが架線は張られていません。) (写真07722 函館本線 滝川~深川 C57201 69.3.29) (架線が無いとすっきりした写真が撮れますね。) (写真07723 函館本線 滝川~深川 D511009 69.3.29) (架線設置の準備が進んでいる深川駅にて。D51828は後に淡路島で保存されていたようですが、その後解体されたとの事。) (写真07724 函館本線 深川 D51828 69.3.29) (旭川に近い納内(おさむない)駅で。C55客レを乗車していたDL急行が追い越します。) (写真07725 函館本線 納内 C5543 69.3.29) (宿泊地の旭川に到着。ホームで先程追い越したC55客レを撮りました。もう空は暗くなっていました…

続きを読む