旭川機関区(4) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。  尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (引き続きC55の番号の若い順に掲載します。C5550。) (写真07732 旭川機関区 C5550 69.3.30) (C5550は小樽市総合博物館に保存されています。一時状態が相当悪化していたようですが修復されました。それでも状態はあまり良くないようです。) (写真07733 旭川機関区 C5550 69.3.30) (やはり大きなスポーク動輪が印象的です。) (写真07805 旭川機関区 C5550 69.3.30) (出庫に備えてブロアーをふかします。) (写真07806 旭川機関区 C5550 69.3.30) (写真07807 旭川機関区 C5550 69.3.30) (ドレーンを切りながら出庫していきます。) (写真07808 旭川機関区 C5550 69.3.30) (途中周りに障害物のない場所で一時停止。良い角度で撮影ができました。) (写真07809 旭川機関区 C5550 69.3.30) (公式側の奇麗な一枚。) (写真07810 旭川機関区 C5550 69.3.30) (この後ホームに向かっていきました。) (写真07811 旭川機関区 C5550 69.3.30) 次回に続く。

続きを読む

旭川機関区(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。  尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (引き続きC55の番号の若い順に掲載します。C5516。) (写真07730 旭川機関区 C5516 69.3.30) (16号機は1次形。因みに流線形は20~40号機。) (写真07731 旭川機関区 C5516 69.3.30) (写真07734 旭川機関区 C5516 69.3.30) (この角度は水かき付き動輪が強調されて見えます。) (写真07814 旭川機関区 C5516 69.3.30) (写真07815 旭川機関区 C5516 69.3.30) (列車牽引のため出庫します。) (写真07842 旭川機関区 C5516 69.3.30) (機関区撮影後に16号機牽引の客レに乗りました。) (写真077*6 宗谷本線 旭川 C5516 69.3.30) 次回に続く。

続きを読む

旭川機関区(3) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。  尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (引き続きC55の番号の若い順に掲載します。C5543。) (写真07743 旭川機関区 C5543 69.3.30) (41~62号機はC55 3次形。キャブの扉は元々無く、北海道向けに設置。) (写真07825 旭川機関区 C5543 69.3.30) (C5547。宗谷本線を稚内方面から旭川に帰ってきました。) (写真07744 宗谷本線 旭川 C5547 69.3.30) (写真077*1 宗谷本線 旭川 C5547 69.3.30) (機関区に戻ったC5547は給炭に向かいます。) (写真07831 旭川機関区 C5547 69.3.30) (給炭を終え、扇形庫に向かいます。) (写真07832 旭川機関区 C5547 69.3.30) (転車台で向きを変えて入庫します。) (写真077*4 旭川機関区 C5547 69.3.30) (C5549。昭和47(1972)年廃車後、稚内市の「利札ドーム」で保存されていたそうですが、平成8(1996)年頃解体されたとの事です。) (写真077*5 旭川機関区 C5549 69.3.30) 次回に続く。

続きを読む