青森機関区にてC61をじっくり撮影(3) 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 4月3日 (次に20号機。現時点で上越線などで臨時旅客列車を牽引しています。本線上での活躍が今でもみられることがとても嬉しいです。) (写真08215 青森機関区 C6120 69.4.3) (写真08216 青森機関区 C6120 69.4.3) (写真08217 青森機関区 C6120 69.4.3) (写真08120 青森機関区 C6120 69.4.3) (次は28号機。この機体には、昭和42(1967)年に常磐線で、45年に鹿児島本線で出会っています。何度も出会って親しみが湧いた機関車でした。) (写真08221 青森機関区 C6128 69.4.3) (写真08220 青森機関区 C6128 69.4.3) (写真08219 青森機関区 C6128 69.4.3) (写真08121 青森機関区 C6128 69.4.3) 次回に続く。

続きを読む

青森機関区にてC61をじっくり撮影(2) 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 4月3日 (次に6号機。「デコイチよく走る!」のデータベースではこの年の3月31日に廃車となっています。蒸気がどこからも出ておらず、前輪に車止めがかませてあるのでその通りなのでしょう。) (写真08209 青森機関区 C616 69.4.3) (写真08212 青森機関区 C616 69.4.3) (次に19号機。現在霧島市城山公園保存されていますが、状態は良くないようです。  公式側を時間をおいて2枚。) (写真08207 青森機関区 C6119 69.4.3) (写真08231 青森機関区 C6119 69.4.3) (非公式側も2枚。) (写真08208 青森機関区 C6119 69.4.3) (写真08230 青森機関区 C6119 69.4.3) (後ろから1枚。) (写真08228 青森機関区 C6119 69.4.3) 次回に続く。

続きを読む

青森機関区にてC61をじっくり撮影(1) 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 4月3日 (北海道から本州に青函連絡船で戻りました。) (写真S1814 青森 大雪丸 69.4.3) (青森機関区では何両かのC61に出会いました。番号の若い順に掲載します。) (写真S1810 青森機関区 C612 69.4.3) (まず2号機。現在京都鉄道博物館に保存されています。公式側の奇麗な写真が撮れました。) (写真S1809 青森機関区 C612 69.4.3) (同じ角度で白黒写真。) (写真08243 青森機関区 C612 69.4.3) (少し前から。) (写真08202 青森機関区 C612 69.4.3) (非公式側。) (写真08205 青森機関区 C612 69.4.3) (テンダー部に接近。) (写真08127 青森機関区 C612 69.4.3) (写真08128 青森機関区 C612 69.4.3) (牽引仕業に出かけます。) (写真08134 青森機関区 C612 69.4.3) (転車台で本線方面に向きを変えます。) (写真08133 青森機関区 C612 69.4.3) (本線方面に向かいます。) (写真08227 青森機関区 C612 69.4.3) (青森駅、奥羽本線の客レを牽いて発車です。架線は東北本線の物です。) (写真08139 奥羽本線 青森 C612 69.4.3) (見える範囲で…

続きを読む