日帰りの高島線撮影日記(2)

 6月の休日、日帰りで高島線D51貨レを撮りに行きました。高島線はこの次の年昭和45(1970)年10月に電化されました。 昭和44年6月 (鶴見川岸で遠景を撮りました。D51貨レが力行してくるところに京浜東北線103系電車がすれ違っていきます。) (写真08814 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) (次に来たのは横須賀線113系電車。これらの路線での103系と113系の登場はそれぞれ昭和40(1965)年、昭和38(1963)年であり、このころはまだ新しい感じがしたものです。) (写真08815 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) (写真08816 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) (写真08817 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) (そして、D51貨レ同士のすれ違い。) (写真08818 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) (写真08819 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) (鶴見駅構内への進入で惰行に切り替えます。) (写真08820 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6) 高島線撮影は以上です。

続きを読む

日帰りの高島線撮影日記

 6月の休日、日帰りで高島線D51貨レを撮りに行きました。高島線はこの次の年昭和45(1970)年10月に電化されました。 昭和44年6月 (高島線のD51はこの機体の様に労組のスローガンが大書されていたりして、あまり奇麗な印象が有りません。また、工業地帯を走るので、景色にも潤いが感じられません。) (写真08807 高島線 鶴見~入江 D51652 69.6) (D51791は高島線電化記念列車を牽引しました。) (写真08804 高島線 鶴見~入江 D51791 69.6) (写真08805 高島線 鶴見~入江 D51791 69.6) (D51810は電化と同時に東北本線に移動し、盛岡局無煙化記念D51三重連貨レを牽引したとの事。) (写真08806 高島線 鶴見~入江 D51810 69.6) (D51451が単機回送で来ました。この機体は昭島市昭和公園で保存されています。一時状態が悪くなっていましたがクラウドファンディングで整備されとても奇麗になりました。) (写真08802 高島線 入江~鶴見 D51451 69.6) (写真08803 高島線 入江~鶴見 D51451 69.6) (ホキ2200の列車を引くD51。ホキは粉粒体輸送車で、沿線のキリンビール工場に小麦を運んでいたのかもしれません。) (写真08808 高島線 鶴見~入江 D51 69.6) (写真08809 高島線 鶴見~入江 D51 69.6) 次回に続…

続きを読む

日帰りの総武本線撮影日記

 5月の休日、日帰りで総武本線にC57客レを撮りに行きました。 昭和44年5月 (八街~日向間でC57客レを撮影。ここは杉林や田んぼを背景に緩やかなカーブが左右に続くお気に入りの場所でした。) (写真08736 総武本線 日向~八街 C5759 69.5) (日向方面から力行でやってきます。) (写真08737 総武本線 日向~八街 C5759 69.5) (写真08739 総武本線 日向~八街 C5759 69.5) (写真08740 総武本線 日向~八街 C5759 69.5) (写真08741 総武本線 日向~八街 C5759 69.5) (今度は八街方面からのC57客レです。) (写真08701 総武本線 八街~日向 C57134 69.5) (下り勾配を軽快に駆け抜けていきました。) (写真08702 総武本線 八街~日向 C57134 69.5) (写真08703 総武本線 八街~日向 C57134 69.5) (86が貨レを牽いてやってきました。) (写真08704 総武本線 日向~八街 38671 69.5) (写真08705 総武本線 日向~八街 38671 69.5) (写真08706 総武本線 日向~八街 38671 69.5) (帰りに千葉駅で撮影。) (写真08717 総武本線 千葉 C57125 69.5) (服装、興味深いですね。男性は皆ジャケットにネクタイ。女性は皆ワンピース…

続きを読む