会津線 東北撮影行日記(1)

 高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (撮影行の最初に会津線でC11を追いました。この区間は現在只見線の一部となっています。) (写真09014 会津線 滝谷~会津桧原 C11235 69.7) (山あいの勾配を力強く登ってきます。) (写真09015 会津線 滝谷~会津桧原 C11235 69.7) (客貨混合列車です。) (写真09016 会津線 滝谷~会津桧原 C11235 69.7) (優美な橋梁として現在も有名な第一只見川橋梁を渡るC11混合列車です。) (写真09017 会津線 会津桧原~会津西方 C11323 69.7) (写真09018 会津線 会津桧原~会津西方 C11323 69.7) 次回に続く。

続きを読む

日帰りの八高線撮影日記(2)

 6月の休日、日帰りで八高線のSL列車を撮りに行きました。 昭和44年6月 (拝島では、C58レに出会いました。この機体、補助灯が公式側に付いています。珍しいですね。) (写真08837 八高線 拝島 C58211 69.6) (C58はこのように後ろから撮った方が見栄えがすると思います。) (写真08836 八高線 拝島 C58211 69.6) (寄居方面に移動して列車を撮りました。同じ211号機ですが牽引貨物車は別です。) (写真08901 八高線 折原~寄居 C58211 69.6) (写真08902 八高線 折原~寄居 C58211 69.6) (寄居側から293号機が力行で来ました。) (写真08903 八高線 寄居~折原 C58293 69.6) (キャブ付近を流し撮りで。) (写真08904 八高線 寄居~折原 C58293 69.6) (機関助士は投炭中でしょうか。) (写真08905 八高線 寄居~折原 C58293 69.6) (C58はゆっくり確実にブラスト音を刻んで坂を登っていきました。) (写真08906 八高線 寄居~折原 C58293 69.6) 以上。

続きを読む

日帰りの八高線撮影日記

 6月の休日、日帰りで八高線のSL列車を撮りに行きました。 昭和44年6月 (バック牽引でやって来た69636。この機体は先日川越線で見かけました。) (写真08830 八高線 東飯能~金子 69636 69.6) (写真08831 八高線 東飯能~金子 69636 69.6) (釣り人が列車に視線を送っています。) (写真08832 八高線 東飯能~金子 D51 69.6) (惰行運転で機関助士も一息といったところでしょう。) (写真08833 八高線 東飯能~金子 D51676 69.6) (前の写真のD51676に拝島で追いついて後ろ姿を撮りました。) (写真08834 八高線 拝島 D51676 69.6) (写真08835 八高線 拝島 D51676 69.6) 次回に続く。

続きを読む