3月31日(火)
6時半頃に目覚ましが鳴り起きて支度をしていると45分頃食事に呼びに来たので食べて出かけた。阿蘇駅から一つ行って(7:19発)宮地(7:27)で降り荷物を預けずに先へ歩いていった。見回すと阿蘇の外輪山が絶えることなく囲んでいて線路はその方へ伸びていた。右手にはひときわ高い山がありその左に頭のでこぼこした山があった。中央火口丘はどれだか分からなかった。空は青く非常に気持が良かった。大きく右にカーブしている辺りで撮ることにしてその前に外輪山の様子をパノラマで撮った。
(写真70)

(写真71)

TXが少なくなっていたのでPXでやった。受け持ちは私が105PX、コードエクタ、テレコで弟に8mmをやらせた。欲張るに値する景色だった。駅のほうから汽笛がして煙が近づいてくる。かなり時間がかかったようだ。テープが残り少なかったので音がはっきり聞こえるようになるまで待った。近づいて来る方は電線が有ったので105で少ししか撮らず後ろ向きで一番近くの大きな山をバックに取るのをエクタでやった。96が早くないブラストで登ってくると言うのは非常に遅いということにほかならなかった。105で近づいてくるのと走り去るのを2~3枚撮って最後にコードのレリーズを握った。
(動画10)
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
(写真72)

(写真73)

煙はあまり白くないと言うより黒が多かったと言ったほうがいいか。いいなあと思うようなものでは無かった。風向きがあまり良くなく山を囲むような分布になってしまった。テレコはもうテープがなくなっていた。かなり有ったのに時間のたつのは早かった。
96は煙を森の上に示しながらブラストを響かせてその山の方へ向かって行った。ずっとブラストは聞こえていた。しばらくすると大きく左にカーブしたらしく太陽の方向に近く煙が山腹を登っていくのが遠くに見えてきた。ブラストは依然続いている。少し森の途切れたところで弟は残りを撮っていた。煙は更に左の方へ移っていき見えなくなった。と一声の汽笛がしてブラストが消えた。トンネルだ。荷物をまとめてそろそろ戻ろうかと言う時またブラストが聞こえてきた。まだ山の内側に居るらしい。それも少し続いて再び消えそこでブラストはもう聞こえなくなった。隨分歩いてきてからのことだった。
これを全部録音していたら小海のC56以上の長時間、おそらく30分にはなっただろう。新しいテレコの音はまあまあだが感度が少し落ちるような気がするのでどうか。
宮地駅から(10:36発)急行で立野へ向かった(11:04着)。またグリーン車のデッキに乗った。遠く見えていた外輪山が意外に早く近づいて来るように思えた。立野は2段スイッチバックの駅だ。そこで高森線に乗り換えた。弁当を買おうと思ったが切れていたので饅頭を買った。割にうまかった。ローカル線のイメージに合わず隨分人が乗ってきた。私のボックスには4人全部入ってしまった。
立野を出る(11:25)と下っていき高い鉄橋を2度渡った。いい所だった。これが関口さんの言っていたところだと思った。長いトンネルを越えて出ると少し川が交差していたがすぐに田園風景に変わってしまった。もう火口原で右手に外輪山が連なっていた。2つ3つ目の駅で殆どの人がおりてしまいローカル線の感じになってきた。左手にはさっき宮地でみた山の裏と思われるでこぼこの山頂をもったのが見えた。田園の中をずっと走って高森に着いた。次ので帰らないと立野で撮れないのでそうすることにした。どうやら乗ってきた客車と機関車が折り返すらしかった。C12を例のでこぼこをバックに撮ったりして再び乗って立野に戻った。
(写真74)

(写真75)

立野から荷物を持ったまま道を行き国道からでこぼこ道に入ってしばらく歩くと下にさっきの鉄橋が見えた。そのすぐそばを小さな滝が流れ落ちており絵になっていた。弟にそこでR100で撮らすことにし、私はもっと先に行って一度坂を降りまた登って真横から遠く眺めるところへ行った。暑くて参った。自動車が多く通り、ホコリが酷くて参った。しかし日陰の涼しいこと甚だしい位だった。何か空気があまり澄んでいなかった様だ。C12は絶気であっけなく走り去った。
(音声10,C12222混)
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
(写真76)

(写真77)

再び暑さとホコリの中を戻った。弟と合流して少し行ったところで小休止した。田んぼへ行く道を降りて茂みで用を足して涼んだ。カーディガンを脱いだ。更に戻って今度は第一の橋の所に戻って来るのを撮ることにした。ここでは弟にレンズはどれを使ってもいいから何か奇抜な写真を撮れと言っただけで任せた。いつも私の考えでやっていたのではマンネリに陥るから。
(写真78)

私は少し下に有った神社の鳥居を入れて撮ったがあまりいいのは撮れなかったようだ。
(写真79)

駅に行くとちょうど熊本行きの急行が発車する所だった。それに乗って行った。キハ65でエアサスだったので乗り心地は良かった。熊本に近くなって隨分すいたので中に入って座ったが広々として良かった。熊本ではもっぱらホーム付近でC60,C61レなどを撮っていた。
(写真80)

(写真81)

(写真82)

12系が数編成有って壮観だった。C60が12系を牽いてきたのは良かったがすぐに切り離してしまったので旗振りの人が乗っているところしか撮れなかった。
(写真83)

予定通りの列車で博多へ行き、雲仙2号で折尾へ行き(22:43発、23:23着)長崎行きに11時半(23:39)に乗って車中泊をした。途中長崎行きのハコか佐世保行きのかを確かめるためちょっと降りてみたが長崎行きを確認して安心して寝た。
この記事へのコメント