昭和41年3月機関車撮影日記

 今回も日付を遡ります。昭和41年3月に弟がハーフで田端機関区等で撮影したものです。小学校5年生ですが、転車台など重要な写真も良く撮ってあったと思います。下記のカッコ内の文章はブログ掲載時に追加しています。

昭和41年(1966年)3月28日
 
(写真00050-1 田端機関区EF1034)
50-1 田端機関区 EF1034.jpg
 (SL機関区には無くてはならない転車台です。私自身は撮りそこなったのを弟が撮っていてくれました。)
(写真00050-2 田端機関区 転車台)
50-2 田端機関区 転車台.jpg
(写真00051-1 田端機関区 転車台)
50-3 田端機関区 転車台.jpg
 (このD51364は昭和37年に大惨事として知られている三河島事故を起こした機関車。証拠物件として保存されていた。)
(写真00051-2 田端機関区 D51364)
51-2 田端機関区 D51364.jpg
(写真00052-1 田端機関区 D51364)
52-1 田端機関区 D51364.jpg
 (D511059は以前arigaさんに指摘頂いたD511105と同様呉線に転出して客レを牽いていました。これもいずれ掲載します。)
(写真00061-1 田端機関区 D511059)
61-1 田端機関区 D511059.jpg
(写真00061-2 田端機関区 D511059)
61-2 田端機関区 D511059.jpg
(写真00062-2 田端機関区 D511059)
62-2 田端機関区 D511059.jpg
(写真00063-1 田端機関区 D511059)
63-1 田端機関区 D511059.jpg
(写真00063-2 田端機関区 EB101)
63-2 田端機関区 EB101.jpg
(写真00064-1 田端機関区 DD1324)
64-1 田端機関区 DD1324.jpg
(写真00064-2 尾久機関区 EF58174)
64-2 尾久機関区 EF58174.jpg
(写真00065-1 尾久機関区 EF576)
65-1 尾久機関区 EF576.jpg
 (この20系列車ははくつるでしょうかゆうづるでしょうか。どちらの牽引機(EF58/EF80)も直ぐそばにいました。)
(写真00065-2 尾久客車区 20系客車)
65-2 尾久客車区 20系客車.jpg
(写真00066-1 尾久機関区 EF8016)
66-1 尾久機関区 EF80.jpg
(写真00067-2 日暮里 EF58152 はくつる)
67-2 日暮里 EF58152 はくつる.jpg
(写真00068-2 日暮里 20系 はくつる)
68-2 日暮里 20系 はくつる.jpg
以上

この記事へのコメント

  • ariga

    転車台の写っている写真ははじめ、どこの田舎の写真かと考えてしまいました。田端機関区とのこと。むかし、東京の盛り場からちょっと離れた所にはこのような都会とは思えないような風景があちこちにあったことを思い出しました。懐かしいです。
    2018年06月08日 21:12