昭和41年10月30日機関車撮影日記

下記のカッコ無しは当時の日記で、カッコ内の文章はブログ掲載時に追加しています。

昭和41年(1966年)10月30日
 
 平へ家族皆で行きました。はじめ平駅にてC62, C61, C60, D60, 8620等を撮り、次に念願の夜ノ森付近にて”みちのく”その他を列車として撮影しました。これでC62その他の記念として残す写真は8分どおり揃った感じです。これらの写真の値打ちは出ないほうが、つまりC62等が全廃にならないほうが望ましいことは言うまでもありません。

 (まずC609。このときは補助等がついていませんでした。翌年の8月にはずいぶん横に補助灯がついています。それに比べ補助灯なしの姿はとてもきれいです。)
(写真00406 平機関区 C609)
00406 平機関区 C609 66.10.30.jpg
(写真00420 平機関区 C609)
00420 平機関区 C609 66.10.30.jpg
(写真00407 平機関区 C6121)
00407 平機関区 C6121 66.10.30.jpg
(写真00421 平機関区 C6121)
00421 平機関区 C6121 66.10.30.jpg
(写真00408 平機関区 8630)
00408 平機関区 8630 66.10.30.jpg
(写真00422 平機関区 8630)
00422 平機関区 8630 66.10.30.jpg
 (C6223を念入りに撮影しています。このときはまだこの機関車がゆうづる牽引の主役だとは知りません。偶然でしょうが何か縁を感じます。)
(写真00411 平機関区 C6223)
00411 平機関区 C6223 66.10.30.jpg
(写真00413 平機関区 C6223)
00413 平機関区 C6223 66.10.30.jpg
(写真00415 平機関区 C6223)
00415 平機関区 C6223 66.10.30.jpg
(写真00412 平機関区 C6223)
00412 平機関区 C6223 66.10.30.jpg
(写真00417 平機関区 C6223)
00417 平機関区 C6223 66.10.30.jpg
(写真00414 平機関区 C6223)
00414 平機関区 C6223 66.10.30.jpg
(写真00416 平機関区 C6223)
00416 平機関区 C6223 66.10.30.jpg
(写真00405 平機関区 88631)
00405 平機関区 88631 66.10.30.jpg
 (カラーは弟が撮ったものですが、私のが機関車しか写っていないのに対し、場の雰囲気をうまく捉えているようです。この86や次のC62の写真で感じます。)
(写真S0102 平機関区 88631)
S0102 平機関区 88631 66.10.30.jpg
(写真00409 平機関区 C6238)
00409 平機関区 C6238 66.10.30.jpg
(写真S0104 平機関区 C6238)
S0104 平機関区 C6238 66.10.30.jpg
(写真S0105 平機関区 C6247)
S0105 平機関区 C6247 66.10.30.jpg
(写真00404 平機関区 C6210)
00404 平機関区 C6210 66.10.30.jpg
(写真00418 平機関区 C6245)
00418 平機関区 C6245 66.10.30.jpg
(写真00423 平機関区 D51455)
00423 平機関区 D51455 66.10.30.jpg
(写真00410 平機関区 D6076)
00410 平機関区 D6076 66.10.30.jpg
(写真S0103 平機関区 8697)
S0103 平機関区 8697 66.10.30.jpg
(写真00424 平機関区)
00424 平機関区 66.10.30.jpg
(写真S0101 平機関区)
S0101 平機関区 66.10.30.jpg
(写真00425 平機関区)
00425 平機関区 66.10.30.jpg

 (今回は平機関区での写真のみとし、列車写真は次回掲載します。)
以上

この記事へのコメント

  • ariga

    補助灯はS40年10月の東北本線盛岡電化の対応として、S39年頃から仙台のSLに付け始まりました。その位置はC609号機、11号機のように主灯からずいぶん左に離れたものや、小山のC58400のように主灯の右側に付けたものなど(共にあまりカッコ良くない)、いろいろなバリエーションがありましたが、結局のところ左脇に付けるのが主流になりました。位置としてはこれが一番ですね。まあ、無いほうがすっきりしてますが。
    補助等の上下・左右・前後の位置は微妙にSLの顔の表情を変えますね。模型化するときのツボの1つだと思います。
    2018年07月04日 10:36
  • mits tosh

    補助灯に関する詳しい情報ありがとうございます。確かに補助等の位置でSLの表情が変わりますね。作者がYouTubeで公開しているC6223やC60101の1/150模型の補助灯を付けるときも相当神経を使いました。
    2018年07月04日 16:59