昭和42年3月鉄道撮影日記(2)

 前回に引き続き平機関区で撮影したSL写真を掲載します。

昭和42年(1967年)3月26日
(C60は程よい太さのボイラー、大型キャブなどによりとても均整のとれた姿で好きでした。この写真から、元はC5958として昭和17年に川崎車両で製造され、C6011には昭和29年に浜松工場で改造されたことが分かります。歴史を感じました。この年(昭和42年)の12月に廃車されました。)
(写真00525 平機関区 C6011 67.3.26)
00525 平機関区 C6011 67.3.26.jpg
(写真00524 平機関区 C6011 67.3.26)
00524 平機関区 C6011 67.3.26.jpg
(写真00526 平機関区 C6011 67.3.26)
00526 平機関区 C6011 67.3.26.jpg
(写真00528 平機関区 C6011 67.3.26)
00528 平機関区 C6011 67.3.26.jpg
(写真00529 平機関区 C6011 67.3.26)
00529 平機関区 C6011 67.3.26.jpg
(写真00535 平機関区 D51 67.3.26)
00535 平機関区 D51 67.3.26.jpg
(写真00531 平機関区 D51557 67.3.26)
00531 平機関区 D51557 67.3.26.jpg
(写真00532 平機関区 D51557 67.3.26)
00532 平機関区 D51557 67.3.26.jpg
(写真00533 平機関区 67.3.26)
00533 平機関区 67.3.26.jpg
(写真00603 平機関区 C6238 67.3.26)
00603 平機関区 C6238 67.3.26.jpg
(写真00534 平機関区 C6238 67.3.26)
00534 平機関区 C6238 67.3.26.jpg
(写真00604 平機関区 C62 67.3.26)
00604 平機関区 C62 67.3.26.jpg
(写真00536 平機関区 C6238 67.3.26)
00536 平機関区 C6238 67.3.26.jpg
(写真00601 平機関区 C62 67.3.26)
00601 平機関区 C62 67.3.26.jpg
(写真00602 平機関区 C62 67.3.26)
00602 平機関区 C62 67.3.26.jpg
(写真00600 平機関区 C6248 67.3.26)
00600 平機関区 C6248 67.3.26.jpg
(写真00605 平機関区 C6115 67.3.26)
00605 平機関区 C6115 67.3.26.jpg
(次回に続く)

この記事へのコメント

  • ariga

    東北のC60には旋回窓、煙突まわりの小デフなどの付いていない原型に近いものが3両ありました。仙台に長く配置されていたものが該当し、この11号はその中の1両でした。(他に9・10号機)。当時C59になじみの無かった私ですが、このカマを見てC59を実感できたことを覚えています。
    ところで、C60の運転整備重量は(写真の銘板から)140トンもあるのですね。C62が145トンなのでその差はたった5トン。一方、出力はC62のほうが約25%大きいので、C60は重量効率の点であまり良くない機関車だったと思います。とはいえC60は体形が整っていて大好きな機関車です!
    2018年08月18日 11:30
  • mits tosh

    コメントありがとうございます。
     ご指摘の通り旋回窓の無い綺麗なC60でしたね。9,10,11号機のどれも撮ってあるので比べてみたいと思います。
     それにしても当時SLの写真を撮っていて、この様にネットワークで世界中の誰もが見られるようになるとは全く想像もできませんでした。とにかくSLが好きで可能な限り記録しようとしていただけでした。
    2018年08月18日 18:04