昭和43年12月
(12月で気温が低く、排出したドレーンの蒸気で機関車が隠れてしまいました。)
(写真S1425 常磐線 上野 C57 68.12)

(写真S1426 常磐線 上野 C57 68.12)

(シリンダーが冷えているためでしょう。長々とドレーンを切っていきます。)
(写真S1427 常磐線 上野 C57 68.12)

(やっとドレーンを切り終わったころには動輪回りが隠れてしまいました。)
(写真S1428 常磐線 上野 C57 68.12)

(別の日の写真。ほとんど同時刻にキハ58列車が出ていきます。C57牽引成田行き823レは10:39発で、この前後に発車するディーゼル列車は昔の時刻表を見ても見当たらず、臨時列車だったのでしょうか。)
(写真S1430 常磐線 上野 C57 68.12)

(色が似通っていてよく分かりませんが、常磐線の上り電車とすれ違っています。)
(写真S1431 常磐線 上野 C57 68.12)

(手前に見える165系電車は停車・待機中の様です。)
(写真S1432 常磐線 上野 C57 68.12)

(また別の日に、山手線103系とC57を1枚の写真に移しこみました。103系は1964年から配備されていてまだ新しく、新旧対照を表現しました。)
(写真S1433 常磐線 上野 C5759 68.12)

(写真S1434 常磐線 上野 C5759 68.12)

以上
この記事へのコメント
シゴ七ゴーゴー
上越線白新線経由の秋田行急行「鳥海」もしくは「鳥海1号」ではないかと思います。(参考に)