尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。
3月30日
(C55、C57以外の写真です。まず9600形。9600形は富良野線での列車牽引と構内入替に使用していたとの事ですが、この写真の49686は宗谷本線の線路を走っているようです。除煙板が煙室前端まで切り詰められています。)
(写真07740 宗谷本線 旭川 49686 69.3.30)

(39686。この機体も除煙板が切り詰められています。)
(写真07729 旭川 39686 69.3.30)

(D5186。2次形の最小番号の機体です。国鉄浜松工場で製造され、浜松区に配属されました。その縁から現在浜松市フラワーパークで大事に保存されています。この写真では煙室扉のナンバープレートが形式入りですが、保存機では形式無しになっています。)
(写真077*2 旭川機関区 D5186 69.3.30)

(写真077*3 旭川機関区 D5186 69.3.30)

(D51252。この機体にはギースルイジェクタを取り付けたとの情報がありますが、この写真では未装着です。)
(写真07804 旭川機関区 D51252 69.3.30)

(D51311。現在北見市仲良し公園にて保存中。一時は状態が悪かったようですが、令和4年に修復されとても奇麗になっています。)
(写真07742 旭川機関区 D51311 69.3.30)

(D51953。ギースルイジェクタ付きです。現在豊浦町中央公民館にて保存中。この機体も一時は状態が悪かったようですが、現時点では奇麗になっています。)
(写真07741 宗谷本線 旭川 D51953 69.3.30)

(D511090。戦時型ですが、後にボイラー交換などを経て活躍してきました。)
(写真07844 旭川機関区 D511090 69.3.30)

(旭川機関区での撮影は以上です。今回登場したD51の多くが奇麗に保存されていて嬉しい限りです。)
次回に続く。
この記事へのコメント