SL人吉最後の晴れ姿 令和6(2024)年3月8日~9日

3月23日に運行終了するSL人吉最後の晴れ姿を撮影するため1泊2日で現地入りしました。尚、動画をYouTube「上荻野模型鉄道」に投稿したのでご覧ください。  3月8日は福岡から鹿児島本線で大牟田に向かいました。大牟田では駅の北側の踏切で待機しました。SL人吉は11時26分発です。踏切付近には10人位のファンが撮影していました。そこからは大牟田駅のホームに多くの人がいるのが見えました。SL58654はさわやかな3音汽笛を長く鳴らして発進。ドレインを切り、リズミカルなブラストを響かせ近づき、目の前を通り過ぎていきました。煙の臭いが遠い昔のSL現役時代の光景を思い起こさせてくれました。 (写真SL人吉大牟田発車1) (写真SL人吉大牟田発車2)  その晩は熊本のホテルAZ熊本北部店に泊まりました。翌朝タクシーで植木~田原坂の撮影地に向かいました。「菱形小学校」のすぐ先です。11時20分頃、SL人吉が軽快に走ってきました。勾配の頂点の手前のはずですが、重さを感じさせない走りでした。 (写真SL人吉植木~田原坂1) (写真SL人吉植木~田原坂2)  撮影場所のそばに、「SL人吉ありがとう さようなら」という大きな看板がありました。現地の個人の方が設置したとの事。土盛りから行ったそうでご苦労なさったようです。 (写真SL人吉ありがとう)  今回は現在連載中の北海道撮影日記に同行した友人と行動を共にしました。昔話に花を咲かせながらの撮影行でした。 以上

続きを読む

昭和45年九州SL撮影旅行記(7)

九州SL撮影旅行記の8日目です。 3月30日(月)  朝食をとり荷物はその旅館に預けて雨のかなり降る中をC55レの到着を撮りに行った。駅から少し行ったところの竹やぶの所で雨宿りしてそこで撮ることにした。直ぐ側の家へ二人のおばさんが行くのに出会ったが気軽に挨拶をしてくれたのでこれに応えた。C55は雨の中を古い機に特有のけたたましいというか恐ろしいほどの猛り狂った汽笛を鳴らしかなりの速度で駆け抜けていった。33だった。 (写真60)  戻る途中C5691を撮った。 (写真61)  旅館で少し休んでから再び同じ方向へ歩き構内でC55レの発車を撮った。貨レだった。そのときはもう雨はやんでいた。煙は良かった。また33だった。 (写真62)  弟には何もやらせなかったがテレコをやらせれば良かったと思っている。次のC56はウヤらしく仕方ないので駅に入って予定の急行に乗った。矢岳へ登る勾配ではかなり遅くなりトンネル内では隨分排気ガスが入ってきたように記憶している。もっともデッキだったが。グリーン車のところでトイレはお湯が出て紙タオルが有った。真幸も大畑と同様通過線の無いスイッチバック駅であり停車した。ちょうど入った時トイレで小用をしていた。大畑には大して人はいなかった。それでも10人位か停車した時かなりのファンが乗ってきた。今頃引きあげて満足なのかと思った。特に午前中が雨だったのに。  このまま立って八代まで行くのもなんだから人吉で各停に乗り換えようと言うことになって降りた。一度出て…

続きを読む

昭和45年九州SL撮影旅行記(2)

九州SL撮影旅行記の3日目です。 3月25日(水)  伊集院540着。まだ真っ暗で動く気にもなれず待合室でポケッとしていた。ファンの一人が見たことあるようなやつだと思ったら鉄研1年の市川だったが、声もかけずかけられずそれきりだった。臨時レのダイヤを聞いたら活字の印刷物をくれたがそんなのが欲しかったのではないが仕方なく引いた。まず松本方へ歩いて橋のところでD51の貨レを撮りさらに行ったがポールがたちならんでいたので戻り、反対側へ行った。 (写真13) 新しいまだ使っていないトンネルを抜けるとそこはファンにのっていたカーブだった。ここでC61+C56をまつと皮肉にも前にD51がついていた。あまりうれしくないことであった。 (音声2) 03伊集院D51+C61+・・+C56.mp3 (写真14) (写真15) その後、さらに行って勾配を下るとSカーブをして上から撮れそうなところがあったが先客があったので後で撮ることにして歩き続け、新線と交わる少し手前で待った。新線のトンネルの上からC57レを撮った。 (写真16) その前に弟が山の中でトイレをしてきた。尻が笹でチリチリしたとか言っていた。例の所まで戻ろうとしたとき、作業員への注意の放送で列車が来るというのがあり、SLの汽笛が聞こえてきた。臨レだ。すぐに新線の道床まで戻り来た列車を撮った。C60牽引の臨急であった。オートコードを三脚に据えて待ったが風向きが悪く煙をかぶらせてしまった。 (写真17) そこは眺…

続きを読む