昭和45年九州SL撮影旅行記(8)
九州SL撮影旅行記の9日目です。
3月31日(火)
6時半頃に目覚ましが鳴り起きて支度をしていると45分頃食事に呼びに来たので食べて出かけた。阿蘇駅から一つ行って(7:19発)宮地(7:27)で降り荷物を預けずに先へ歩いていった。見回すと阿蘇の外輪山が絶えることなく囲んでいて線路はその方へ伸びていた。右手にはひときわ高い山がありその左に頭のでこぼこした山があった。中央火口丘はどれだか分からなかった。空は青く非常に気持が良かった。大きく右にカーブしている辺りで撮ることにしてその前に外輪山の様子をパノラマで撮った。
(写真70)
(写真71)
TXが少なくなっていたのでPXでやった。受け持ちは私が105PX、コードエクタ、テレコで弟に8mmをやらせた。欲張るに値する景色だった。駅のほうから汽笛がして煙が近づいてくる。かなり時間がかかったようだ。テープが残り少なかったので音がはっきり聞こえるようになるまで待った。近づいて来る方は電線が有ったので105で少ししか撮らず後ろ向きで一番近くの大きな山をバックに取るのをエクタでやった。96が早くないブラストで登ってくると言うのは非常に遅いということにほかならなかった。105で近づいてくるのと走り去るのを2~3枚撮って最後にコードのレリーズを握った。
(動画10)宮地9600.MP4
(写真72)
(写真73)
煙はあまり白くないと言うより黒が多かったと言ったほうがいいか。いいなあと思うようなものでは無かった。風向きがあま…