御殿場線のD52 昭和43年4月鉄道撮影日記(3)

 松田駅南方の鉄橋付近に移動して撮影を続けました。 昭和43年4月21日 (松田を出発するD5270牽引の上り客レです。) (動画4304松田~相模金子 D5270) 松田~相模金子 D5270.MP4 (連続写真でも見てください。) (写真04110 御殿場線 松田~相模金子 D5270 68.4.21) (写真04111 御殿場線 松田~相模金子 D5270 68.4.21) (写真04112 御殿場線 松田~相模金子 D5270 68.4.21) (写真04113 御殿場線 松田~相模金子 D5270 68.4.21) (写真04114 御殿場線 松田~相模金子 D5270 68.4.21) (写真04115 御殿場線 松田~相模金子 D5270 68.4.21) (写真04116 御殿場線 松田~相模金子 D5270 68.4.21) (写真04117 御殿場線 松田~相模金子 D5270 68.4.21) (ハーフのカラーで。) (写真S1008 御殿場線 松田~相模金子 D5270 68.4.21) (写真S1009 御殿場線 松田~相模金子 D5270 68.4.21) (下りのD52403牽引の客レが来ました。) (動画4304相模金子~松田 D52403) 相模金子~松田 D52403.MP4 (連続写真でも見てください。) (写真04118 御殿場線 相模金子~松田 D52403 68.4…

続きを読む

御殿場線のD52 昭和43年4月鉄道撮影日記(2)

昭和43年4月21日 (ここでは少数派のD51が貨レを牽いてやってきました。  録音があります。) (音声 駿河小山~谷峨D51貨レ) 駿河小山~谷峨D51貨レ.mp3 (写真04147 御殿場線 駿河小山~谷峨 D51389 68.4.21) (写真04148 御殿場線 駿河小山~谷峨 D51389 68.4.21) (写真04149 御殿場線 駿河小山~谷峨 D51389 68.4.21) (写真04150 御殿場線 駿河小山~谷峨 D51389 68.4.21) (別角度からハーフのカラーで。) (写真S1005 御殿場線 駿河小山~谷峨 D51389 68.4.21) (今度は谷峨方面からD5272牽引の客レがやってきました。1400mm動輪のため、ブラストのリズムの割には客車のレールサウンドがゆっくりしています。) (音声 谷峨~駿河小山D5272) 谷峨~駿河小山D5272.mp3 (写真04102 御殿場線 谷峨~駿河小山 D5272 68.4.21) (写真04103 御殿場線 谷峨~駿河小山 D5272 68.4.21) (写真04104 御殿場線 谷峨~駿河小山 D5272 68.4.21) (写真04105 御殿場線 谷峨~駿河小山 D5272 68.4.21) (写真04106 御殿場線 谷峨~駿河小山 D5272 68.4.21) (写真04107 御殿場線 谷峨~駿河小山 D5272 68…

続きを読む

御殿場線のD52 昭和43年4月鉄道撮影日記(1)

 3月に引き続き御殿場線へD52を撮りに行きました。おかもっちゃん、弟と行きました。 昭和43年4月21日 (まず松田~東山北でD5270牽引の下り客レを撮影しました。現在D5270は御殿場線山北で保存され、圧縮空気で自走可能とされています。  富士山を背景にきれいな白い煙をたなびかせて登っていきます。) (動画4304御殿場線富士山) 4304御殿場線富士山.MP4 (カラーのハーフでも撮ってあります。D52と富士山。構図・色彩がとても良いと思います。) (写真S0101 御殿場線 松田~東山北 D52 68.4.21) (同じ場所で異なる向きから撮った写真です。最後の後ろ姿の写真の右側にある建物の足場の様子を見てください。8mmフィルムの終わりころと同じであることが分かります。) (写真04137 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) (写真04138 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) (写真04139 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) (写真04140 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) (写真04141 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) (写真04142 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) (見送る弟に高校生が手を振ってくれています。) (写真04143 御殿場線 松田~東山北 D5270 68.4.21) …

続きを読む