盛岡機関区でSLを撮りまくる 昭和43年3月東北鉄道撮影日記(19)

 扇形庫から出て周囲を撮ります。 昭和43年3月29日 (D5117が転回して出ていきます。) (写真03919 盛岡機関区 D5117 68.3.29) (写真03921 盛岡機関区 D5117 68.3.29) (写真03924 盛岡機関区 D5117 68.3.29) (D51598が転車台に向かいます。) (写真03923 盛岡機関区 D51598 68.3.29) (C602が出庫していきます。) (写真03834 盛岡機関区 C602 68.3.29) (写真03835 盛岡機関区 C602 68.3.29) (珍しい客車スヤ39を見かけました。) (写真03913 盛岡機関区 スヤ39 68.3.29) (盛岡機関区の周囲の風景です。) (写真03917 盛岡機関区 68.3.29) (遠くに岩手山が見えます。) (写真03918 盛岡機関区 68.3.29) (機関区の撮影を終了し、盛岡駅へと歩いていきます。  途中の踏切でしばらく待たされました。  入替仕業中の86が通過。) (写真03925 盛岡機関区 38695 68.3.29) (次に花輪線へ向かう混合列車を牽くD51。) (写真03926 東北本線 盛岡 D51779 68.3.29) (写真03927 東北本線 盛岡 D51779貨車+花輪線客車 68.3.29) (入替仕業の86。) (写真03928 東北本線 盛岡…

続きを読む

盛岡機関区でSLを撮りまくる 昭和43年3月東北鉄道撮影日記(18)

 扇形庫内でC60やD51を撮りました。 昭和43年3月29日 (円室扉だけがピカピカのC6019。) (写真03900 盛岡機関区 C6019 68.3.29) (写真03735 盛岡機関区 C6019 68.3.29) (C6015はテンダーしか写っていませんでした。) (写真03825 盛岡機関区 C6015 68.3.29) (後はD51が次から次へと。) (写真03901 盛岡機関区 D51289、D51307 68.3.29) (写真03902 盛岡機関区 D51928 68.3.29) (写真03904 盛岡機関区 D51719 68.3.29) (写真03905 盛岡機関区 D51568 68.3.29) (写真03906 盛岡機関区 D51218 68.3.29) (写真03907 盛岡機関区 D51426 68.3.29) (ナンバープレートの文字の周囲を塗装しているようでした。) (写真03734 盛岡機関区 D51283 68.3.29 ) (86もいました。) (写真03903 盛岡機関区 48637 68.3.29) 次回へ続く

続きを読む

盛岡機関区でSLを撮りまくる 昭和43年3月東北鉄道撮影日記(17)

 引き続き盛岡機関区でC60やD51を撮りました。 昭和43年3月29日 (扇形庫脇にゆうづるとはくつるのヘッドマークが置いてありました。どちらも列車の先頭で風雨に耐えてきた様子がよく分かります。) (写真03729 盛岡機関区 ゆうづるヘッドマーク 68.3.29) (写真03728 盛岡機関区 はくつるヘッドマーク 68.3.29) (D51779が出庫していきました。) (写真03727 盛岡機関区 D51779 68.3.29) (写真03733 盛岡機関区 D51779 68.3.29 ) (D511114も見かけました。) (写真03731 盛岡機関区 D511114 68.3.29 ) (C6020の写真が多く撮られています。  扇形庫脇に停車していたC6020。) (写真03836 盛岡機関区 C6020 68.3.29) (写真03730 盛岡機関区 C6020 68.3.29) (写真03732 盛岡機関区 C6020 68.3.29) (転車台へ向かいます。) (写真03908 盛岡機関区 C6020 68.3.29) (転車台で転回。) (写真03736 盛岡機関区 C6020 68.3.29) (写真03737 盛岡機関区 C6020 68.3.29) (写真03909 盛岡機関区 C6020 68.3.29) (後退運転で給水に向かいます。) (写真03911 盛岡機関区…

続きを読む