春の高原を走るC56 小海線撮影日記

昭和44年4月 (小海線へC56列車を撮りに行きました。まず小淵沢でC56149を近くで撮りました。この機体は現在清里駅で保存されています。状態も良いようです。) (写真08524 小海線 小淵沢 C56149 69.4) (前方から。) (写真08526 小海線 小淵沢 C56149 69.4) (非公式側。清里駅ではこちら側が展示面になっています。流し撮りがうまくいっています。) (写真08527 小海線 小淵沢 C56149 69.4) (踏切を通過。この流し撮りはシャッター速度遅すぎですね。) (写真08528 小海線 小淵沢 C56149 69.4) (甲斐小泉方面に向かい、勾配をゆっくり登ってくる客レを撮影しました。) (写真08529 小海線 小淵沢~甲斐小泉 C56149 69.4) (甲斐駒ヶ岳の残雪が奇麗です。) (写真08530 小海線 小淵沢~甲斐小泉 C56149 69.4) (この撮影地点は現在中央高速が通っている場所だと思われます。) (写真08531 小海線 小淵沢~甲斐小泉 C56149 69.4) (写真08532 小海線 小淵沢~甲斐小泉 C56149 69.4) (写真08533 小海線 小淵沢~甲斐小泉 C56149 69.4) (写真08534 小海線 小淵沢~甲斐小泉 C56149 69.4) (流し撮りに挑戦。遠いし、遅いし、難しかったですね。) (写真08535 小海線 …

続きを読む

小海線のC56 昭和43年8月鉄道撮影日記(5)

馬流(まながし)付近に移動して撮影しました。 昭和43年8月9日 (途中小海方面から貨レが来たので撮影しました。) (写真04505 小海線 小海 C56149 68.8.9) (写真04506 小海線 小海 C56149 68.8.9) (馬流を過ぎると印象的な大きな岩山があったのでそれを背景に取ることにして列車を待ちました。客レがきました。) (動画 小海線 高岩・馬流C56客レ) 小海線 高岩・馬流C56客レ.MP4 (その時の写真です。この岩山は「天狗岩」というそうで現在でも同じ姿でそそり立っています。) (写真04509 小海線 高岩~馬流 C56160 68.8.9) (写真04510 小海線 高岩~馬流 C56160 68.8.9) (写真04511 小海線 高岩~馬流 C56160 68.8.9) (写真04512 小海線 高岩~馬流 C56160 68.8.9) (写真04513 小海線 高岩~馬流 C56160 68.8.9) (以上で今回の小海線撮影旅行は終わりです。高原の朝、八ヶ岳を背景に白煙をなびかせ、ゆっくりしたブラストで登ってくるC56列車は忘れることができません。) 以上

続きを読む

小海線のC56 昭和43年8月鉄道撮影日記(4)

 野辺山を後にし、小海方面へ移動しながら撮影しました。 昭和43年8月9日 (途中単機回送のC56150を見かけました。) (写真04411 小海線 C56150 68.8.9) (写真04412 小海線 C56150 68.8.9) (小海駅に近づいたところで貨車2両を牽いたC56144が坂を上っていくところに出会いました。可愛らしい列車です。  この写真の場所はどこか、背景で調べました。まず列車のすぐ向こうに「小海貯・・」とあります。「小海貯木場」の事と思い調べましたがわかりません。左の方の文字は「臼田・・」とあり、「臼田営林」だろうと思いましたがこれも見つかりません。  そこで奥の建物に着目しました。これは学校で、生徒が体育館に入ろうとしていると推測しました。思い付きで「小海中学校」を検索すると存在し、地形・場所とも矛盾しないと思われました。ただし中学校のウェブサイトでの地図上の場所は間違っていると思われます。) (写真045-1 小海線 小海~松原湖 C56144 68.8.9) (この列車を追いかけ、海尻の方に戻りました。) (写真04500 小海線 松原湖~海尻 C56144 68.8.9) (写真04501 小海線 松原湖~海尻 C56144 68.8.9) (写真04502 小海線 松原湖~海尻 C56144 68.8.9) (写真04503 小海線 松原湖~海尻 C56144 68.8.9) (写真04504 小海線 松…

続きを読む