長万部で北海道最後の撮影;C62重連ニセコ 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。  尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 4月2日 (長万部駅から二股方面に向かって撮影しました。まずD51貨レが来ました。) (写真080*12 函館本線 長万部~二股 D51149 69.4.2) (そして北海道撮影行の締めに相応しいC62重連ニセコが近づいて来ました。) (写真08114 函館本線 長万部~二股 C6244+C623 ニセコ3号 69.4.2) (二股への登り勾配に差し掛かり、力強く加速していきます。) (写真08115 函館本線 長万部~二股 C6244+C623 ニセコ3号 69.4.2) (写真08116 函館本線 長万部~二股 C6244+C623 ニセコ3号 69.4.2) (これが今回のC62重連の見納めです。) (写真07931 函館本線 長万部~二股 C6244+C623 ニセコ3号 69.4.2) (先程貨レを牽いて行ったD51149が客レを牽いて戻って来ました。) (写真08117 函館本線 長万部~二股 D51149 69.4.2) (写真08118 室蘭本線 長万部 D51147 69.4.2) (函館に向かう、乗車するD51客レ。北海道最後の1枚です。) (写真08119 函館本線 長万部 D51231 69.4.2) 次回に続く。

続きを読む

函館本線ダイヤ 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。その時入手した函館本線のダイヤグラムです。これらの写真はスキャン時の解像度で投稿したので写真をクリックし、出てきた写真を更にクリックして大きな写真で詳細を見てください。   (写真43-10函館本線ダイヤ(1)) 急行ニセコの103レと104レの線に傍点が付けられています。 (写真43-10函館本線ダイヤ(2)) (写真43-10函館本線ダイヤ(3)) 次回に続く。

続きを読む

旭川機関区(1) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。  尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (朝から旭川機関区で撮影しました。機関区へ向かう途中。) (写真07729 函館本線 旭川 39686 69.3.30) (今回はC551を載せます。扇形庫に頭から入っていました。) (写真07738 旭川機関区 C551 69.3.30) (まずナンバープレート。) (写真07737 旭川機関区 C551 69.3.30) (現在京都鉄道博物館に保存されていますが、煙室扉ハンドルの形状が異なります。ナンバープレートの位置が少し上にずれているようです。) (写真07735 旭川機関区 C551 69.3.30) (横顔。) (写真07736 旭川機関区 C551 69.3.30) (35mmレンズで。車庫内ではこれが限度。) (写真07823 旭川機関区 C551 69.3.30) (最後に非公式側を1枚。) (写真07722 旭川機関区 C551 69.3.30) 次回に続く。

続きを読む