日帰りの川越線撮影日記

 6月の休日、日帰りで川越線の96列車を撮りに行きました。川越線はこの年の10月に無煙化されました。何気ない写真も貴重な記録になりました。 昭和44年6月 (雑草の生えた道床上の線路をゆっくりと96貨レがやって来ました。) (写真08910 川越線 笠幡~武蔵高萩 29680 69.6) (写真08911 川越線 笠幡~武蔵高萩 29680 69.6) (写真08912 川越線 笠幡~武蔵高萩 29680 69.6) (無煙化前は客レも96が牽いていました。) (写真08909 川越線 49613 69.6) (土手の下から。) (写真08825 川越線 武蔵高萩~笠幡 69636 69.6) (前の写真を撮った弟が写っています。) (写真08913 川越線 武蔵高萩~笠幡 69636 69.6) (この69636は川越線無煙化記念列車を牽引したとの事。) (写真08914 川越線 武蔵高萩~笠幡 69636 69.6) (帰路、川越駅で貨レを撮影しました。ここでも69636に出会いました。) (写真08826 川越線 川越 69636 69.6) (105mmで3枚。) (写真08915 川越線 川越 69636 69.6) (写真08916 川越線 川越 69636 69.6) (写真08917 川越線 川越 69636 69.6) (55mmで3枚。) (写真08827 川越線 川越 69636 69.…

続きを読む

昭和44年2月川越線撮影日記(3)

 再び南古谷方面に移動して撮影しました。 昭和44年2日22日 (まず指扇から南古谷へ向かう貨レを撮りました。) (写真06716 川越線 指扇~南古谷 59669) (この59669はこの年の10月に北海道滝川に移動し、昭和50年(1975)まで活動していました。) (写真06717 川越線 指扇~南古谷 59669) (写真06718 川越線 指扇~南古谷 59669) (同じく指扇を通過した貨レ(ホッパー車)を撮りました。) (写真06719 川越線 指扇~南古谷 79665) (写真06720 川越線 指扇~南古谷 79665) (当時の記述)  次の客レの時はすでに夕焼けは終わっており、空がわずかに青みがかっている程度の暗さだった。1/60で列車に合わせてカメラを動かして撮った。列車の方は多分ブレていないであろう。もちろんヘッドライト・車内燈は点けており、とてもきれいだった。 (写真06721 川越線 指扇~南古谷 9600) (写真06722 川越線 指扇~南古谷 9600) (写真06723 川越線 指扇~南古谷 9600) 以上

続きを読む

昭和44年2月川越線撮影日記(2)

 大宮駅から指扇駅に移動。 昭和44年2日22日 (まず南古谷側から来る貨レを撮りました。) (写真06712 川越線 南古谷~指扇 9687) (この9687は川口市青木町公園に良く整備された状態で保存されています。) (写真06713 川越線 南古谷~指扇 9687) (指扇駅で停車後、力強く日進方面に発車していきました。) (写真06714 川越線 指扇~日進 9687) (写真06715 川越線 指扇~日進 9687) 次回に続く

続きを読む