足尾線撮影行記(5)
この撮影行記の最後となる記述を投稿するにあたり、撮影地付近の状況について調べた所、何度も登場する「第一渡良瀬川橋梁」は、その付近に「草木ダム」の本体が建設されるため、昭和46年12月に爆破撤去されたとの事です。そのためこの撮影行記の写真・録音で当時を振り返ると余計に感慨深いものがあります。
昭和43年12月29日
その次の786列車を撮るべく再び第一渡良瀬川橋梁を渡り、右側の小高い所に上り、列車を待った。しかし残念なことに運休らしくいくら待っても来なかった。これでは次の797レも重連では無くなる。もう少し遠くへ行きたかったが、帰りの734D列車まであまり時間が無く、これを逃すと2時間も列車がないのであきらめて第一渡良瀬川橋梁付近の線路のそばで待った。風が相変わらず強かったのでブラストが聞こえる前に煙が見えた。
(音声681229足尾線797レ)
4312足尾線797レ.mp3
逆光線だったので煙は奇麗に縁取りされて見事だった。
(写真06516 足尾線 神土~草木 C1246 68.12.29)
山を回り込んでその影に入ったが煙は白く舞い、上流に流れ、一風変わっていて良かった。
(写真06517 足尾線 神土~草木 C1246 68.12.29)
橋を渡った列車は速度を増しながら目の前を通り過ぎて行った。C12もかなり大きく見えた。
(写真06518 足尾線 神土~草木 C1246 68.12.29)
(途中大間々駅で貨レとすれ違った。)
(写真…