希少x希少! D61重連 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。  尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月31日 (留萌機関区を後にし深川への帰路、D61重連に遭遇しました。希少なD61の更に希少な重連!) (写真08021 留萌本線 D614+D616 69.3.31) (深川に着いて96を撮りました。前照灯につらら落としがついている当地ならではの姿です。電化直前の構内を力強く走って行きました。) (写真08022 函館本線 深川 29696 69.3.31) (日が暮れて深川駅構内の夜景を撮りました。) (写真08024 函館本線 69.3.31) (構内照明灯に照らし出された煙が印象的でした。) (写真08025 函館本線 69.3.31) 次回に続く。

続きを読む

留萌機関区でD61を撮る(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。  尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月31日 (D614です。D61は昭和35(1960)年ごろD51から改造されました。そのためD51よりも全体的にいたみが少なく奇麗に感じます。) (写真07939 留萌機関区 D614 69.3.31) (出庫して出発準備です。) (写真07943 留萌機関区 D614 69.3.31) (写真07944 留萌機関区 D614 69.3.31) (最終機番D616号機です。) (写真07833 留萌機関区 D616 69.3.31) (写真07901 留萌機関区 D616 69.3.31) (こちらも出発準備です。) (写真07942 留萌機関区 D616 69.3.31) (D61以外のSLです。ここではおまけのようなものです。) (写真07911 留萌機関区 39628 69.3.31) (留萌本線ではD51とD61は共通運用でした。) (写真07908 留萌機関区 D514 69.3.31) (写真07910 留萌機関区 D514 69.3.31) (D51913。戦時型、かまぼこドーム。キャブは解放型のままで、カーテンのようなもので寒さをしのいでいたようです。) (写真07904 留萌機関区 D51913 69.3.31) …

続きを読む

留萌機関区でD61を撮る 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。  尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月31日 (留萌機関区での撮影。D61の番号の若い順に。まずD611。) (写真07907 留萌機関区 D611 69.3.31) (D613。現時点で留萌市の見晴公園に保存中です。D61の保存車体はこれだけのようで、大事にしてほしいと思います。) (写真07902 留萌機関区 D613 69.3.31) (写真07903 留萌機関区 D613 69.3.31) (写真07905 留萌機関区 D613 69.3.31) (写真07906 留萌機関区 D613 69.3.31) 次回に続く。

続きを読む