青森機関区にてD51ファーストナンバーを撮る 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 4月3日 (C61は以上で、その他のSLです。D511号機。現在京都鉄道博物館で静態保存されています。撮影当時の前面ナンバープレートは形式無しですが、京都の物は形式入りですね。) (写真08124 青森機関区 D511 69.4.3) (煙室扉ハンドルは、当時は丸型でしたが、京都では十字型になっています。) (写真08126 青森機関区 D511 69.4.3) (写真08125 青森機関区 D511 69.4.3) (写真08222 青森機関区 D511 69.4.3) (次はD51729。重油併燃付きです。) (写真08214 青森機関区 D51729 69.4.3) (9625。現在宮古市三陸鉄道磯鶏駅(そけい)駅そばの公園で保存されています。9625はこの路線を走ってはいませんでした。) (写真08122 青森機関区 9625 69.4.3) (写真08123 青森機関区 9625 69.4.3) (C11223。構内で入替用として使われていたようです。) (写真083*32 青森機関区 C11223 69.4.3) (写真083*33 青森機関区 C11223 69.4.3) 次回に続く。

続きを読む

青森機関区にてC61をじっくり撮影(3) 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 4月3日 (次に20号機。現時点で上越線などで臨時旅客列車を牽引しています。本線上での活躍が今でもみられることがとても嬉しいです。) (写真08215 青森機関区 C6120 69.4.3) (写真08216 青森機関区 C6120 69.4.3) (写真08217 青森機関区 C6120 69.4.3) (写真08120 青森機関区 C6120 69.4.3) (次は28号機。この機体には、昭和42(1967)年に常磐線で、45年に鹿児島本線で出会っています。何度も出会って親しみが湧いた機関車でした。) (写真08221 青森機関区 C6128 69.4.3) (写真08220 青森機関区 C6128 69.4.3) (写真08219 青森機関区 C6128 69.4.3) (写真08121 青森機関区 C6128 69.4.3) 次回に続く。

続きを読む

青森機関区にてC61をじっくり撮影(2) 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 4月3日 (次に6号機。「デコイチよく走る!」のデータベースではこの年の3月31日に廃車となっています。蒸気がどこからも出ておらず、前輪に車止めがかませてあるのでその通りなのでしょう。) (写真08209 青森機関区 C616 69.4.3) (写真08212 青森機関区 C616 69.4.3) (次に19号機。現在霧島市城山公園保存されていますが、状態は良くないようです。  公式側を時間をおいて2枚。) (写真08207 青森機関区 C6119 69.4.3) (写真08231 青森機関区 C6119 69.4.3) (非公式側も2枚。) (写真08208 青森機関区 C6119 69.4.3) (写真08230 青森機関区 C6119 69.4.3) (後ろから1枚。) (写真08228 青森機関区 C6119 69.4.3) 次回に続く。

続きを読む