D51200を撮っていました 中央西線撮影日記(4)

 奈良井・藪原間での撮影を終え、帰路、いくつかのD51牽引列車を撮影しました。 昭和44年5月 (D51200。現在京都鉄道博物館に動態保存され、SL山口も牽引する機関車です。長工式集煙装置が装備されていますが、動態保存向け整備の時に取り外されたとの事。奈良井駅にて。) (写真08619 中央西線 D51200 69.5.3) (遠くに走り去る列車を見つけて撮影。中央やや右に煙を真上に上げた貨レが見えます。) (写真08620 中央西線 須原~倉本 D51 69.5.3) (須原駅で交換するD51客レを撮影。) (写真08621 中央西線 須原 D51851 69.5.3) (客レの発車。) (写真08622 中央西線 須原 D51851 69.5.3) (すれ違うD51。) (写真08623 中央西線 D51274 69.5.3) (D51402は現在飯田市橋南公民館に置かれていますが大変状態が悪くなっています。今年(令和7(2025)年)一月中に無償での引き取り手を募集しています。) (写真08624 中央西線 落合川 D51402 69.5.3) (中津川駅で見かけたC12。) (写真08625 中央西線 中津川 C1242) (名古屋に着き、駅前で市電を撮りました。昭和49(1974)年に全廃されました。) (写真08626 名古屋市電 69.5.3) (写真08627 名古屋市電 69.5.3) (写真0862…

続きを読む

新緑の木曽路を行くD51列車 中央西線撮影日記(3)

 引き続き奈良井・藪原間でD51牽引列車を撮影しました。 昭和44年5月 (D51862。現在町田市さるびあ図書館敷地で保存されています。長工デフと、煙室前端上部が切り欠かれているのが外観上の大きな特徴になっています。) (写真08614 中央西線 薮原~奈良井 D51862 69.5.3) (それらの特徴が分かる拡大写真です。) (写真08614拡大) (D51777。777といえば「ラッキーナンバー」ですね。現在刈谷市交通児童遊園で保存されています。) (写真08615 中央西線 奈良井~薮原 D51777 69.5.3) (流し撮りがうまくいっています。) (写真08616 中央西線 奈良井~薮原 D51777 69.5.3) (D51重連。) (写真08617 中央西線 奈良井~薮原 D51+D51 69.5.3) (2両とも戦時型かまぼこドームです。2両ともかまぼこドームの重連は珍しいと思います。) (写真08618 中央西線 奈良井~薮原 D51+D51 69.5.3) 次回に続く。

続きを読む

新緑の木曽路を行くD51列車 中央西線撮影日記(2)

 引き続き奈良井・藪原間でD51牽引列車を撮影しました。このような峡谷の、均整のとれた風景は、中央西線では他には無いと思います。新線切り替え寸前に撮影出来て幸運でした。 昭和44年5月 (写真08605 中央西線 奈良井~薮原 D51 69.5.3) (写真08606 中央西線 奈良井~薮原 D51 69.5.3) (写真08607 中央西線 奈良井~薮原 D51192 69.5.3) (写真08608 中央西線 奈良井~薮原 D51192 69.5.3) (写真08609 中央西線 奈良井~薮原 D51192 69.5.3) (今は見られない、有蓋車からなる長大な貨物列車です。懐かしいです。) (写真08610 中央西線 奈良井~薮原 D51192 69.5.3) (写真08611 中央西線 奈良井~薮原 D51192 69.5.3) (重油併燃、集煙装置付き。重装備のD51です。) (写真08612 中央西線 奈良井~薮原 D51192 69.5.3) 次回に続く。

続きを読む